東京で子育てしたい!狭小住宅でおもちゃは買うべき?レンタルするべき?具体的な希望をまじえて解説します

東京でこそだてするのはなかなか大変。

地価がすごく高すぎて、生活がままなりません。

せっまい部屋なのに毎月20万円ちかく支払ってるおうちも多いですよね。

子ども2人も3人も手狭な部屋で育てるのもたいへん。

わんぱく母ちゃん
わんぱく母ちゃん

郊外にひっこす?

それでも環境がよかったり、仕事勤めがしやすかったり。なかなか離れる決心ができないですよね。

そのため東京で暮らすにはかぎられたスペースをどのように活かすのかがポイントになってきます。

そこで、子どものおもちゃをどうすればいいのか

「買うべき?」「レンタルすべき?」

わが家が子育てしてみて感じたことを0歳・1歳を中心におはなししていきます。

この記事を書いた人
わんぱく母ちゃんアイコン
わんぱく母ちゃん(@wakuchan_mama)

〈わんぱく母ちゃん=けいとのプロフィール〉

  • 東京生活6年目の専業母ちゃん
    文京区で「自宅保育」を実践中。趣味「児童館」めぐり
  • 1日1時間のゲームが日課
    SwitchとPS4のゲームが大好き。おすすめ紹介中☆
  • 癒しのスイーツタイムも紹介
    200円台のふだんのおやつから800円以上のよそゆきおやつまで
  • 家族:30代夫婦に子ども1児
    医療系につよいママとデジタルにつよいパパと意思のつよい2歳児が住んでいます
  • パパは筋トレで健康をめざし中
    運動したことがないパパですが、リーズナブルに健康を意識中
  • 21年8月より本ブログスタート。最高月間PV数10,400
    0歳の子どもを育てながらブロガーチャレンジ
    見にきてくれた人のお役に立てたら☺❤

スポンサーリンク

0歳・1歳におもちゃはそんなにいらないよ【体験談】

子どもが生まれる前は、赤ちゃんが退屈しないようにたくさんおもちゃを買ってあげようって思っていたママも多いですよね。

ですが、じっさいはナシでもOKです。

0歳のときに購入したおもちゃはコレ!

わが家が0歳のときに子どもに与えたおもちゃはこちら

【0歳児に買ったおもちゃ】

  • 絵本1冊
  • ラッパ
  • お風呂に浮かべるひよこ

ラトルやニギニギをたくさん買いそうになったんですが、お祝いでいただくことも多くて。

生後6か月までわが家ではオモチャは1つも買っていませんでした。

わんぱく母ちゃん
わんぱく母ちゃん

なくてもなんとかなるもんですな

1歳のときに購入したおもちゃはコレ!

1歳のときはこんなものを買い足してみました。

【1歳児に買ったおもちゃ】

  • 絵本
  • ブーブーチキン
  • クレヨン
  • 風船
  • ままごと用の野菜

これまたありきたりなものばかりですが。

ふだんは児童館のおもちゃに満足しているようで、おうちでしかあそべないクレヨンや風船がうれしかったみたいです。

わんぱく母ちゃん
わんぱく母ちゃん

ブーブーチキンは100均でみつけた

1歳児は価値がわからないヒヨコさんなので、乱暴なつかいかたをしたりします。

すぐに壊れても怒らずにすませられる100均グッズは便利でした。

これがおもちゃに?目からウロコのおうちグッズ

子育てしていておどろいたのは、おうちのものをおもちゃに見立ててあそぶということです。

わが家では「おたま」がお気に入りになり0歳後半~1歳前半までベロベロしてました。

それからは「トイレットペーパーの芯」「リモコン」「ゲーム機」など、どんどん触らないでほしいものがターゲットに。

おうちにあるものはすべてオモチャ候補になるので、あぶないものでなければ渡してみてください。

アンパンマンのおもちゃを入れたくないなら「児童館」へ

おうちをシックにコーディネートしてるのに、キャラものおもちゃっておきたくないですよね。

ですが、子どもって親の気持ちに反してほしがるんですよ。

ベビザラスなどに連れていくと、アンパンマン商品からはなれません。

わんぱく母ちゃん
わんぱく母ちゃん

わくちゃん、アンパンマンなんて観てないじゃない

わくちゃん
わくちゃん

これみおぼえあるキャラでし。なんとなく欲しいでし。

ついつい根負けして買ってしまうと、アンパンマングッズにお部屋が占領されてしまいます。

グッズが目立つの悲しいですよね。

避けるには1択。児童館・子育てひろばに連れていくことです。

児童館はおもちゃの収納場所。みんなでシェアする4つのメリットは

児童館におもちゃがたくさんあると、どういうメリットがあるでしょうか。

赤ちゃん&ママにとってどういいの?

  • たくさんおもちゃを買わなくてもいい
  • お気に入りのおもちゃを買ってもらえてうれしい
  • 他の赤ちゃんを見て学ぶ
  • キャラものが多い

0歳から通える子ども向けの施設にはおもちゃがいっぱい。

毎日かよってしまいたくなるほど、親子でうれしいメリットがたくさんあります。

メリット①|おうちで沢山おもちゃを買わなくてもいい

まずは、おもちゃをたくさん買わずにすみますね。

おうちの近くに無料でオモチャを貸し出してくれる施設があるようなもの。

シェアしてあそぶ習慣も身につきます。

メリット②|お気に入りのおもちゃがおうちにくると喜ぶ

誕生日やクリスマスでも、おもちゃを購入しようか考えますよね。

そのときに児童館で気に入ってあそんでいるものを選んでやると、子どもはものすごく喜びます。

失敗しないプレゼントえらびができるので、お財布にもやさしいです。

メリット③|まわりの子を見て学習する

子どもの観察力が育つのもメリットの1つです。

プラレールやつみきなどあそびかたを知らないオモチャも多いですが、0歳あかちゃんでもまわりを見て使い方を学習していきます。

わくちゃん
わくちゃん

あ、大きいお友達がいるデシ。どうやって遊ぶデシか?

児童館には1歳や2歳などしっかりしたおともだちがくるので、ママが教えなくてもかってにオモチャであそべるようになります。

子どもって本当によく観察してますね。

メリット④|キャラものがかなり多い

児童館のおもちゃは定期的に新しいものになります。

木製のおもちゃや知育グッズなど、ママの希望がつよく反映されていますがキャラものも多いです。

「いないいないばあ!」や「アンパンマン」などをはじめ、ディズニーやスヌーピーのようなデザインをあつかう児童館もあるので、子どもの興味や食いつきがかなりいいです。

児童館ではアンパンマンに会えるよ~なんて言いながら連れていけば、おうちはグッズなしでもいけますね。

知育おもちゃに興味があるなら「レンタル」

0歳・1歳ごろはおもちゃを買わなくても問題ないわけで、しかも児童館でシェア術を身につければ親子でうれしいメリットがいっぱい。

それでも、知育おもちゃって親ごころがくすぐられますよね。

わんぱく母ちゃん
わんぱく母ちゃん

なにかしらやっておけば安心だよね

児童館にいけば知育おもちゃもいくつかありますし、それであそばせるのも手ですが…

周囲の目が気になったりしません?

あのおかあさん、意識たかい系なのね

やっぱり自宅でこっそりあそばせられたらいいですよね。

そこでおすすめなのがレンタル。

プロが選んだ知育玩具が2ヶ月に1回定期で届く!Cha Cha Cha

「Cha Cha Cha」さんでは定価15,000円相当のおもちゃを月額3,630円からレンタルすることができるんです。

2か月以上たてば送料込みで新しいおもちゃと交換することができるので、そうそうに飽きてしまっても購入時よりガッカリしにくいです。

発達にあわせておもちゃをおすすめしてもらえると、子どもの発達が遅れずについていけてるのか、なやむ時間もへらせます。

わんぱく母ちゃん
わんぱく母ちゃん

はじめてさんは1,980円でおためしできますよ

お部屋がおもちゃだらけになるのも防げるので、レンタルでどんどん使ってみるのもいいですね♪

まとめ|0歳・1歳はおもちゃはレンタル

東京で子育てすると、おうちにおもちゃをたくさん置けなくて悩みがちですが

0歳・1歳はおもちゃナシでもじゅうぶんにたのしく育ちます。

児童館をうまく利用すればキャラものでたっぷり遊べるので、アンパンマンのおもちゃを買ったりしなくてもすみそうです。

ただ、知育系のおもちゃに関しては周りの目もあるので「おうちでじっくり」やれるとよさそうですね。

アレコレしらべたり、悩んだりする時間がもったいない人には「知育玩具のサブスクリプション 【Cha Cha Cha】」でプロに選んでもらってレンタルするのがおすすめです。

以上、東京ですごすわが家のおもちゃ活用法でした。

本日もありがとうございました☺

タイトルとURLをコピーしました