大学生になるとひとり暮らしをしたがるむすめさんは多いですよね。
はやく自立した女性ってママに認めてほしいわ
自宅から通学できるけど「子どもの巣立ちよね…」と許してしまう人が多いのではないでしょうか。
ちょっと待った…!
そこのお母さん!むすめをひとり暮らしをさせる前に
ある程度生活力を底上げしておいたほうがいいですよ!
「留年」したり「妊娠」したり
女の子はトラブルが続発するんです。
そこで本日はひとり暮らしを希望している女子大生をもつ親御さんに
きっと役にたつ巣立ち支援法を4つほどお伝えします。
10年以上前に京大を卒業しましたが、まわりは本当にトラブルだらけでしたね
「親のこころ子知らず」とはよくいったもので、ちゃんとやれてるように見せかけてトラブルだらけの大学生。気にかけておくに越したことはありません…!
ひとり暮らしをさせるなら良い巣立ちをめざそう
大学の学費にくわえて子どもの生活費を支援するとなれば高くつきますよね…
学費のやすい国立大学でも
入学金:28,2000円
授業料:535,800円
→年間81,7800円
在籍するだけで年間50~80万円ほどかかります。
そんな国立大学ではちょっとこまったことがあるんです。それが…
うちは毎月10万円仕送りしてもらってる!
うちのパパはお願いしただけ送ってくれるよ~
じつは大学生も親マウントが飛び交うものなんですね👀
たとえ税金対策でも親にとって厳しい出費なのに気づいていない大学生は多いです。
お願いだから留年はしないで…
ストレートで卒業させたい!良い巣立ちには親の目が必要?
いろいろ不安なことを吹き込んでいますが、個人的には「ひとり暮らし」をさせた方がいいと思っています。
一般的に大学生のひとり暮らし(=巣立ち)は、長い目でみてかなり良かったりするんです。
いままで誰かにお世話をしてもらうのが当たり前でも、ひとり暮らしをすると生活をととのえることがどれだけたいへんかわかりますよね。
しかも、仕送りとアルバイトのなかでやりくりをしていると、けっこう窮屈だったりします。
なので「いい会社に就職したい!」「たくさんお給料をもらってブランド物をいっぱい買いたい!」といった夢がうまれやすく、できるだけ勝ち組でいようと頑張るようになります。
そして「仕事をやめたらモッタイナイ!」と子育てしながら稼ぐママになっていきます。
やっぱり稼ぐ女性になってくれるほうがいいんだよ。たとえば孫が生まれたらこんなメリットが…
ありがたいことに親世代からの支援がなくても十分やっていける給料があるので、子育てや家事はすべて外注。
その結果まわりは孫そだてでいそがしくしていても、老後は自分のためにお金や時間をつかうことができるんですね。
シンデレラコースに乗せるにはやっぱりひとり暮らしをさせておくことだよ
このようにひとり暮らしをうまく使えば、支援額以上の見返りが期待できます。
ただ、ひとり暮らしも「良い巣立ち」と「悪い巣立ち」があります。
そこでまずは、それぞれのケースの具体例をお伝えします。
めざしていきたい「良い巣立ち」
大学の4年間に身につけたいのが「自分で生活できる力」ですよね。
自力で生活するための準備期間。それが「大学生のひとり暮らし(=巣立ち)」になります。
自立してくれたら老後は安泰!世界一周旅行はしたいし、日本の秘湯めぐりも捨てがたい…
子どもが自立してくれるとお金の心配もいらないですし、老後はすきなことができる時間になります。
親のお金や時間をアテにしない子にしたい!
そのためには「良い巣立ち」になるように、最後の支援を惜しまずしたいところです。
ここで「良い巣立ち」について定義しておきます。
具体的には次のようなスキルが身についていてほしいです。
こんな力がついていれば、むすめさんはその後の人生に困ることはないでしょう。
浪費癖がないなら、孫のお世話に割く時間はほぼなし☆自由気ままに老後を過ごせます!
まわりの環境に引きずられる「悪い巣立ち」
ひとり暮らしをさせるうえで気をつけたいところは親子の距離感。
「大学生だから」と自主制にまかせて放任しているとマズいことになっていたりします。
というのも20代はまわりに引きずられやすい生き物なんですね。
具体的にはこんな大学生活になりがちです。
サークルとバイトをしながら講義にでるのはかなり大変。スケジュール管理や生活リズムが整っていないと講義を欠席してしまったりします。
意外とレポート作成に追われてしまい、夜中の2時3時まで起きてたりすることもありますね。
そういう経験をとおして、あまり授業をとらないようにしたりするよね
毎年50万円の学費を支払い、仕送りまでしているのに…
バイトの数をへらして調整するとなると、3食しっかり食べるのが難しかったり。
誰かと一緒に暮らせば生活費が折半できる、と同棲してみたり。
お金をラクしてもらえる儲け話に興味を示してみたり……
巣立ちがうまくまわっていない子どもには似たような友人が集まりやすく、「留年」「妊娠」「ドラッグ」という3大トラブルを引き起こすリスクが高いです。
1番やりがちな「留年」
留年だけは避けたほうがいいですね。
大学生の○割が直面する?留年を回避するカギ
子どもが大学生になったとき、留年をかんがえる親はいないですよね。
ですが留年(=所定の単位を期限内におさめられず、卒業できないこと)はだれでもなりうる危険性があるんです。
文部科学省の学校基本調査によれば、4年制学部を4年で卒業するのは入学者のおおよそ8割弱。
つまり5人に1人は休学したり留年したりしているんですね。
たとえば「履修登録を忘れた」「実習を風邪で欠席した」「レポートの提出が遅れてしまった」
こういうことでアウトになったりします。
自分で掲示板を確認し、余裕をもって主体的に行動していれば、たいていセーフですけどね。
面倒見のいい同級生が教えてくれたりするからお友達もだいじ。
そのほかにも「カンニングがバレた」「語学単位を取りのがした」「試験に不合格だった」
などなど、留年につながるワナは意外と多いですね。
どの大学でもだいたい2割は留年するで。東大・京大も安心できひんで
留年しないようにするには
留年する人はうっかりミスが多いです。その原因は
注意力がたりず
集中できていない
おいおい…って思われるかもしれませんが、コレに尽きます。
- 卒業認定基準につまづく
- 進級認定基準につまづく
- 単位認定基準につまづく
ズバリ、案内や通知をしっかり読んでいない学生がターゲットになります。
毎日通学していても、おしらせを定期的に確認しないとワナにはまります…!
それではどうすればうっかりミスを防げるでしょうか。
ぜったい単位をおとさない人たちの共通点はというと
大学生活に集中するためには「しっかり食べて」「しっかり寝る」
これだけです☺
かんたんに見えますよね。
ですが大学生は意外とできていないのでアシストしてあげるとよろこびます。
親御さんが手助けできる留年対策とは
「しっかり食べて」「しっかり寝る」ためにも
次のような手助けをごく自然にしてもらえると、むすめさんにとって大変ありがたいです。
- 朝ごはんの手配
- ごみの処分をしっかり習慣化
朝ごはんの手配をする
1時間目の授業に出席する場合、遅くても8時ごろには支度をしないと間に合いません。
実家から通学する女の子はたいてい
「ママに用意してもらった朝ごはん」をしっかり食べてやってきます。
ですが、ひとり暮らしの学生はというと
「おやつ」をもってきます。
アルフォートやキットカットなどを持ってきて授業前に食べるんですね。
ひどい場合「カロリーが500kcalもあるから大丈夫…!」とか本気で言ってます。
これじゃあ元気でないし、授業中よく寝てるよね?なんか送ってもらいなよ…
手軽に食べれる非常食”ベースブレッド”
野菜やおやつを仕送りする場合、できればベースブレッドを入れてあげてください。
〈BASEブレッドの魅力〉
賞味期限およそ1カ月
糖質控えめ※で眠くなりにくい
ビタミンやミネラルも含む
寝坊してもすぐに食べれる
※「日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、ロールパンとの比較(同量)」
最近、セブンイレブンやファミリーマートでみかけるベースブレッド。このように魅力たっぷりなんですが
なんとまぁ素朴な味。ものたりない…
甘さ控えめであっさりしているので食べやすいですが
若い世代(10代・20代)は敬遠しがちです。
ですが寝坊した時にストックがあれば最高です。ぜひいくつか送ってあげてください。
大学の食堂で朝ごはんを食べる
大学の中には「朝食」もしっかりサポートしてくれるところがあります。
たとえば京都大学生活協同組合では「ミールシステム」という食事システムがあり、ライフスタイルにあわせて大学食堂での食事をたのしむことができます(詳細はこちら)。
少し費用はかかりますが、このような大学のサポートも活用したいところです。
定期券を購入することでムダにしてはいけないという気持ちが芽生えます。
1年目に契約する親御さんも多いですが、注意したいのが2年目以降。
自分で用意するから、そのぶんだけお金ちょうだい~♪
この言葉に騙されてはいけませんよ。じつは、サークルの飲み会代やデート費用にばけちゃってることもあります。
「朝ごはん」は生活の基礎になるものですので、しっかりとした枠組みでフォローしたいですね。
1年目の目標はごみの処分の習慣化
ごみ処理を怠って「ムシ」が沸くというのは、大学生あるあるです。
ですが、それをきっかけにやりがちなのが
- 家で自炊するのをやめる
- ダイエットに励み偏食家になる
ええ~!どうしてそっちにいっちゃうの?
だって生ごみにムシわくじゃん?
そんな女の子は多いです。
その結果
- ホルモンバランスの崩れ
- 月経周期の乱れ
- 慢性的なエネルギー不足
- 午前中の授業の欠席
などなど問題が多発してきます。
むすめさんにできるフォローは
この2つを定期的に届けるようにしてください。
ゴミ袋の減りが極端に遅くなった時は、生活がうまくいっているのか訊くチャンスです。
それ以外のモノはAmazonで自力で調達させたらいいですね。
【Prime Student】
Amazon Primeには学生向けのプライム会員サービスがあります。
一般的なプライム会員には30日間の無料トライアルがありますが
学生向けには6か月無料のトライアルがついて
その後は利用料が月額250円(通常会員の半額)になりたいへんお得です。
一般会員との年間支出額のちがいはというと
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 4年間 の合計 | |
プライム会員 月額制 | 5,500 | 6,000 | 6,000 | 6,000 | 23,500 |
プライム会員 年会費制 | 4,900 | 4,900 | 4,900 | 4,900 | 19,600 |
プライム Student | 1,500 | 3,000 | 3,000 | 3,000 | 10,500 |
割安のプライム会員(年会費制)と比べても毎年1,900円以上もお得なんですね!
4年間になると9,100円もちがいます。うらやましい…
Prime Studentはこちらから申し込みができます↓
親御さんが手助けできる留年対策とは|その2
「しっかり食べる」はゴミ捨てと朝ごはんの2点を意識するだけで達成できるようになります。
しかし、注意したいのが「しっかり寝る」ことです。
しっかり寝れない理由として多いのが
- お金に困る
- 他人に振りまわされる
この2点です。
つまり、ひとり暮らしの女の子がしっかり寝るためには
「お金の管理」と「人づきあいを整理する術」を身につけさせるのが大切なんです。
出ていくお金を減らすための基本習慣は
大学生のうちに身につけたい!
そのために親御さんができるフォローは
- 自炊スキルの鍛錬
- 下宿先の選定
この2点です。
料理の基本を教え、実家帰省時にはごはんを作ってもらう
出ていくお金を減らすには、生活にどれくらいお金が必要か把握する必要があります。
家計簿でもっともわかりやすいのが「食費」
よし!料理しよう!
食費の家計管理をすれば、自炊がどれほど家計に役立つか実感できます。
それ以外にも、料理でこんなことが身につきます。
🔵にんじん1本の価格はどうか
🔵お肉はどの部位がもっとも安いのか
🔵色や絵柄のあるトレーの肉はお得か
こういうことを意識しながら買い物をするのは主婦としては当然ですよね。
ですが、大学1年生のときに身についている人は少ないです。
実践あるのみ!
あとは、生物系の大学院に進学を希望している人は
実験は上手くやれないとダメ
なので、料理の「計る」「煮る」「準備する」などで
あらかじめ練習し腕を磨いておくことも、よくある話なんですね。
いっぱい練習した成果はぜひ帰省時に披露してもらってください。むすめさんの手料理をたくさん褒めてあげてくださいね。
モチベ維持には褒めることがもっとも効果的
【ママだから知っている料理の基本】
長年料理をしてきたベテランママ。料理をはじめてすぐの頃に知りたかったことはおぼえていますか?
自炊を「ラクにするためのノウハウ」と「食中毒の予防方法」はお子さんがなかなかききづらいポイントだったりします。
ひとり暮らしで病気になるとめいる
誰にも気づかれないまま死んでしまうのか、なんて不安になり
彼氏や友人に依存していくこともあるので
料理のノウハウはそっとプレゼントしたいですね。
わたしが料理をはじめたての頃は、こちらの本で冷凍ストック術をマスターしました。
わかりやすいし、良かったら読んでみて~♪
あと、私がいまもやっている自炊のコツについてこちらの記事にまとめていますので
よかったら参考にしてみてください。
自転車で通学しよう!大学まで原則10分以内で
下宿先は自転車などで10分以内にアクセスできるところがおすすめです。
こんな良い条件の場所を探すのはたいへん…
むすめさんのためにもやめた方がいいエリアがあるので、そちらを紹介します。
大学の目の前がダメな理由
大学の目の前は、友人たちのたまり場になります。
せっかくお子さんが快適に過ごせるように、と選んだ立地なのに
転がり込んでくる友人や恋人のせいで
わずらわしい思いをするのは
本末転倒ですよね。
他人に利用されないような場所を選ぶことが
お子さんの身を守ることにもなります。
坂道がきつい
毎日通学するのに坂道はしんどいですよね。
坂道があるとなにかと出歩かなくなったり、原付で行動するようになったり
原付で事故にあったら通院せにゃならんので、留年する可能性がグッとあがります
できるだけ平たんな場所で暮らすようにしたいです
通学路に高低差があるか知りたいときに使いたいのが
【Google Map】
Google Mapでは指定したルートの高低差を表示してくれる便利な機能があります。
- Google Mapをひらく
以下PC版で解説
- 「目的地」を入力→サイドパネルひらく
- ルート・乗換クリック
- 「出発地」の入力
- 徒歩モードでサイドパネル最下部
【○○経由】という表記が続く場合、要スクロール
- 「全ルートがほぼ平坦」をクリック
自転車は勾配5%以上はツライ
線路のそばは絶対ダメ
家賃が安くて魅力的な物件でも、踏切の音がうるさいところはダメです。
夜遅くまでアルバイトをしているから気にならないよ☆
そんな風に話していたクラスメイトは
肝心の授業に遅刻してくるようになりました。
遅刻常習犯にはクラスメイトも教授も厳しいで
成績不振で留年するのはバカらしいので、避けましょう。
まとめ
ひとり暮らしの大学生がやりがちな失敗といえば
【留年】
学費を支払う親御さんにとって「留年」はつらいですが
今回はそうならないために親御さんができる手助けをまとめてみました。
食生活が乱れると、5年・10年後に大きな代償を払うことになるかもしれません
金銭感覚がおかしくなると、勉学がおろそかに
授業に集中しない人のそばから、かしこい友人は離れていきます
生活習慣から留年することになっては
学費も生活費ももったいないですよね。
さいあく薬物依存になったり、予期せぬ妊娠をしたり
かけてきた教育費がムダになることも考えられるので
むすめさんが巣立つ前にしっかりと話し合いたいところです。
ともあれ、入学おめでとう!