【実例付き】出産前のおうちの片づけ方|妊娠中に断捨離したいもの3選

妊婦さんと赤い靴下

赤ちゃんグッズを用意しているママさん!もうすぐわが子とはつ対面ですね。

待ちどおしい…^^♪

赤ちゃんグッズといえば、洋服・オムツ・ミルク・布団、そしてお風呂セット。

大きくなるとオモチャや絵本も増えてきますし、離乳食がはじまると食器やエプロンも必要です。

わんぱく母ちゃん
わんぱく母ちゃん

そんなに多くのモノに囲まれるのは困る!かたづけなきゃ!

【出産前の目標】
 ➡ママ・パパの持ち物をへらそう!

ということでこの記事では、出産前におうちを片づけようと考えているママ

ムリせず片づけるための注意点」と
「手放してよかったもの(体験談)」をご紹介します。

わくパパ
わくパパ

お!巣作り症候群だねぇ♪

わんぱく母ちゃん
わんぱく母ちゃん

ほらほら、二人の荷物をへらすんやで

出産後の生活、想像以上にあわただしく過ぎていきます。

どういうものを使わなくなるか知っておけば、おうちの片づけもすすみますよ~

スポンサーリンク

マタニティ期の断捨離|注意点は3つ

マタニティの時って、いつもみたいに動けないですよね。

おなかもどんどん大きくなるし、ムリして早産になったら大変!

わんぱく母ちゃん
わんぱく母ちゃん

生まれるまでぜったい無理しない!

妊娠中期からは座っていてもおなかが張ってきたりします。

おなかが重くなったり硬くなったな…って感じたら休憩タイムにするよう気をつけましょう。

それではマタニティ期の断捨離、まずは3つの注意点をおさえてみましょう。

注意点
  • ベビーグッズはあまり買いすぎない
  • できるだけ妊娠中期でやってみる
    • 妊娠後期は司令塔に!
  • 重たいものは持たない
    • ごみ捨てもNG!!

ものは増やさない!ベビーグッズの買いすぎには注意して

ベビーグッズをみかけると、かわいいものだらけ♡

ついついポチリたくなりますよね。

オモチャとかお洋服とか買うつもりだし、収納用品も買おうかな💛

わんぱく母ちゃん
わんぱく母ちゃん

いっぱい買いすぎんように気ぃつけた方がええで

22.10追記:
1歳中ごろになると、子どもはおうちにしまっているものをポイポイだすようになります。洋服やオモチャなど軽くて投げやすいものがターゲット!できるだけ少なくした方がいいです😥

ほかにも大型家具は慎重に検討した方がいいです。

おうち片づけてベビーベッド置くの~

わんぱく母ちゃん
わんぱく母ちゃん

それならレンタルにしとき。処分しづらくて大変やで

子どもさんが使用したものは、何かと思い出がつまっているのでママは愛着がわいてきます。

処分した方がいいってわかっていても、なかなか捨てられなくて、おうちが狭くなってしまう原因になりかねません。

わんぱく母ちゃん
わんぱく母ちゃん

レンタルで無理やり片づけてしまえば気持ちの切り替えもスッとしやすいで

補足|出産後にも買いたすもの

じつは、出産後でも買いたすものって意外とあるんです。

出産後1年以内に購入したもの
  • スリーパー
  • 搾乳器
  • 鼻吸い器
  • ハイ&ローチェア
  • ベビーカー
  • 抱っこひも
  • ベビーカー用レインカバー
  • 転倒防止リュック
  • 赤ちゃん用の食器…etc

赤ちゃんが生まれてからは子育てしながらいろんな問題に悩むようになります。

そして、問題を解決できると評判の商品をかたっぱしから購入してためす生活が待っています。

わんぱく母ちゃん
わんぱく母ちゃん

うちは離乳食を食べてくれない時期があって…食器やカトラリーをなんども買い替えて試してみたりしたわ

そのほか盲点なのが赤ちゃんの防災

わんぱく母ちゃん
わんぱく母ちゃん

わが家では災害用にオムツ、手口拭き、粉ミルク、離乳食パウチなどもけっこうストックしてたで

最低でも1週間はすごせるオムツ・粉ミルク(液体ミルク)をつねにストックしたり

離乳食がはじまれば手口ふきやレトルトパウチもストックしておかないといけません。

そんなわけで産後は意外とおうちにモノが増えてきます。

買いすぎには注意しましょう!

片づけのベストは妊娠中期!

おうちの片づけは妊娠5か月目ごろから8カ月目ごろを目標にしたいところです。

中でも妊娠中期(5-7か月)がベスト

わくちゃん
わくちゃん

あまり早すぎると実感が湧きにくいし、遅すぎると動けなくなるんでし

わんぱく母ちゃん
わんぱく母ちゃん

ちなみにうちは、8か月目から切迫早産で2か月絶対安静になってしまった。お布団でほぼ寝たきり生活なんて、予想してなかったわ…

妊娠後期はなにが起こるかわかりません。将来への保険として、できれば中期ごろに集中してやりたいですね。

妊娠後期になったらパパがメイン片づけるようにお願いしましょう。

ママは捨てるかどうか判断するだけにして、ムリしないように気をつけましょう…!

重いものは持たない!ごみ捨てはしない!

あたりまえですが、妊婦さんは重たいモノを持ってはいけませんよ。

  • かがんで作業するのもダメ!
  • 座って長時間作業するのもダメ!
  • ごみ捨てもNG!
わんぱく母ちゃん
わんぱく母ちゃん

ほんとダメなことばっかりで嫌になるよね~

妊娠後期はこんなことで?!ってことで、おなかが張りがち…

もしも早産になってしまったら、産後ママは心のダメージがかなり大きくなってしまいます。

なってしまうのも運命ですが、後悔しないためにもムリはしないようにしてくださいね…😥

持ち物をラクに処分するために知っておきたい「子育ての現実」

ママ・パパの持ち物を減らすといっても愛着のあるものはなかなか捨てられません。

推しのグッズなんてまさに!ですよね。

すでに愛着をもっているものをラクに処分する。そのためにも、まずは子育てでなにができなくなるのか「子育てのきびしい現実」をお伝えしましょうね。

産後半年できなかったモノ・事
  • ゲーム(自由な時間)
  • 本(目を使うこと)
  • 学習教材・運動グッズ(気力・体力)

悲報①|趣味ができない

赤ちゃんが生まれて1番こまったことは…時間がないです。

わんぱく母ちゃん
わんぱく母ちゃん

もっと寝てくれぃ…!

なので、暇つぶしになる「趣味」はしばらくおあずけになります。

わんぱく母ちゃん
わんぱく母ちゃん

子どもが生まれると、ほんと恐怖がとりついてきてな。ずーっと赤ちゃん見張ってしまうようになるねん

わんぱく母ちゃん
わんぱく母ちゃん

しっかり歩けるようになるまでゲームはほぼできんかった…

そんな中、パパだけかわらずに自分の趣味を満喫していたらイライラするので

余力のあるプレママさんはそのあたりを話し合っておくのもおすすめです♡

悲報②|目がおかしくなる

じつは産後ママに気をつけてもらいたいのが目の健康」。

出産の疲れは、からだはもちろんですが目にきます。

私も出産後にびっくりしたんですが、目から入る情報をあたまが処理してくれなくなります。とくに活字がひどくて、本の内容がまったく頭に入ってきませんでした。

出産後3か月くらいまでつづくので、育児書でもムリしてよまないほうがいいですよ。

マンガならなんとか読めるのでeBookJapanおすすめです☆彡

悲報③|きえた体力

あとは体力がなくなるのも悩みのひとつです。

出産後のママのからだって交通事故にあったようなものだっていう話がありますよね。

1カ月くらいかけて妊娠してない頃の体調に戻っていくんですが、それで確実にへってしまうのが「筋肉」です。

筋肉がなくなってしまうと、とにかく動くのがめんどうに…

気力もなくなるので「自分を高めたい!」って思う勉強道具などは見たくなくなってしまいます。

捨てていいの?手放す勇気も必要なモノたち

これから紹介するものの中には、本当に捨てていいか迷ってしまうものも出てくると思います。

処分に迷うものは、コンパクトなモノに代替できないか検討!

私が妊娠中に感じたことですが、悩む時間はもったいないです。

わんぱく母ちゃん
わんぱく母ちゃん

だってウェルカムベビーグッズ作ったりしたいやん?

出産前の特別な時間、なにか自分を甘やかすことに使ってください…!

というわけで、処分に迷うものは「置きかえ」というマジックをつかって、どんどん捨てていきましょう。

わんぱく母ちゃん
わんぱく母ちゃん

それじゃあ、私たちが「わくちゃん」を迎える前に処分したものをご紹介します!

わくちゃん
わくちゃん

昔はこんなものがあったんデシね!いっぱい捨ててくれてありがと~!

初マタ中に手放したモノ3選

それでは妊娠中に手放して良かったモノをご紹介します。

はじめて赤ちゃんを迎え入れるわが家。「大きな空きスペース」が必要になりました。

おうちにあるモノで、「スペースをとるモノ&重いモノ」を書き出すとこんな感じ↓

  • キャリーケース
  • 辞書・専門書
  • 家具
  • 家電
  • ゲーム機・ソフト
  • キャラものグッズ
  • ぬいぐるみ

   etc…

その中で、私が処分したものは…

  • マンガや専門書などの「書籍
  • 利用頻度が低い「趣味のモノ
  • お手入れしにくい「家電

です。それでは詳細を順に説明します↓

:マンガや専門書など厚みのあるモノ

処分して1番良かったモノ」が書籍です。

わくちゃん
わくちゃん

わ~い!ビリビリ~😊

赤ちゃんって本が大好き。本棚からたくさん出して、折ったりビリビリにやぶってくれます。

大事に保管してきたマンガや専門書が傷だらけになってしまったら哀しいですよね?

わんぱく母ちゃん
わんぱく母ちゃん

【新米ママから一言】

マンガは捨ててデジタルで読もう!

捨てにくいものはPDF化しとこ!

大事な本はデジタル化をすすめましょう。

Kindleを導入するも良し、サブスクを検討してレンタルするも良し。

デジタル化は空きスペースの救世主です。

裁断機とスキャナーがあれば自分でもできますが、業者に発注するのがラクでおすすめ

安くで処分まで代行してくれるようなところもあるので、活用してみてください。

わんぱく母ちゃん
わんぱく母ちゃん

自分でやりたい人はグーグルで「自炊 スキャナー」と検索してみて。私は「スキャンビー」っていう代行業者を利用したで。

道具:保管スペースをとる趣味のモノ

2つめは「趣味のモノ」

わが家では「パパの趣味‐自転車グッズ」を処分しました。

わくパパ
わくパパ

待って!これは子どもが大きくなったら一緒に乗るよ!

わんぱく母ちゃん
わんぱく母ちゃん

何年かかると思ってんのよ!

わくパパ
わくパパ

そっか…

子どもが生まれてから手がかからなくなるには、少なくとも3年はかかります。

趣味に没頭する時間は、それまでおあずけ。

【新米ママより一言】

子育て中は睡眠が何より大事!

子育て中は、なにかと体力を使います。

たとえばパパもママも出産後ひと月目から「ひどい寝不足と肩こり・腰痛」に悩まされます。

休日は気力がなくなり休養に努める日々…。

趣味にさく時間はほぼナシ

捨てても良いモノは処分して、子どものために木馬やブーブー自動車、すべり台を置くスペースを作ってあげた方がいいですよ!

家族なんだからスペースの譲り合い必要ですよね~

わんぱく母ちゃん
わんぱく母ちゃん

ちなみに推しのDVDはとっておいてください。1歳までは重宝します

家電:お手入れしづらかったりあまり使っていないモノ

最後に「家電」も処分することにしました。

ここでいきなりですがクエスチョン!

0歳児を育てていてママがストレスに感じるのはなんでしょう?

わんぱく母ちゃん
わんぱく母ちゃん

それはホコリです

ホコリにはアレルゲンや病原菌が沢山含まれているのに、赤ちゃんはとにかくホコリ好き!無邪気にさわりにいきます。

ですからホコリを見るとストレスが溜まってイライラ…

わんぱく母ちゃん
わんぱく母ちゃん

そんなホコリさんが意外と多いのが家電

家事を助けてくれる便利な家電は、あると助かりますよね。

  • ロボット掃除機
  • 全自動調理器
  • 電動歯ブラシ
  • 電動マッサージ
  • ドラム洗濯機
  • 空気清浄機

買った家電を手放したことない、なんてことはありませんか。

わんぱく母ちゃん
わんぱく母ちゃん

電化製品ってあるだけでめちゃホコリたまるやん!

もしも使っていない家電があるなら、マタニティ期間中に処分しておくといいですよ。

数年後には、もっと性能のいいものが売られているはずです。

まとめ

以上わたしがプレママ期に「処分してよかったおうちのモノ」を3点ご紹介しました。

赤ちゃんが生まれると、どうしてもモノが多くて不衛生な部屋になってしまいます。

本日紹介したー「書籍」も「趣味のモノ」も「家電」も、もしかすると捨てにくいモノかもしれませんが、捨ててみると新しいものに出会えるきっかけにもなりますよね。

わんぱく母ちゃん
わんぱく母ちゃん

あと、出産したら子育てひろばとか利用できるし、オモチャそんなに買わなくてええで

うちは区の育児支援のひとつ「子育てひろば」という施設をよく利用しています。

オモチャは施設で遊ぶことにして、おうちではペットボトルやおたまがお気に入りのようです。

オモチャもサブスクしたらいいですよね^^

このサイトでは子育て中の新米ママが、ゲームや生活品のレビューなどを行っています。ママたちが安心して楽しく息抜きできるサイトを目指し、子育ての楽しみが増えるお手伝いをしています。

ツイッター(@wakuchan_mama)では新着記事をツイートしていますので、下記よりフォローしていただけると嬉しいです。

Follow @wakuchan_mama

タイトルとURLをコピーしました