文京区にある子育てひろば千石
就学前の乳幼児が楽しめるようにたくさんの玩具が用意されています。

0歳から利用できるよ!
0歳・1歳の子どもが好きそうなオモチャがたっぷりあるのでプチお出かけにぴったりです♪

どうやって利用したらいいのかな?
この記事では「子育てひろば千石」の利用方法(事前予約の方法、利用上の注意点、もちものなど)を紹介します。
これから行ってみたい人はぜひ読んでみてください☺
【この記事をおすすめの人】
- 2022年7月からの利用方法について知りたい
- 室内で楽しく遊べるところに行きたい
- 文京区に住んでる
- 文京区に住んでいないけど利用してみたい
※2023年3月追記:検温についての変更点を追記しました。
2ヶ月に1回15,000円以上の玩具が自宅に送られてくる!知育玩具のレンタルCha Cha Cha

子育てひろば千石はどこにあるの?
子育てひろば千石は都営三田線千石駅から徒歩10分ほどのところにあります。
- 千石駅から徒歩10分
- 不忍通りをまっすぐ進み、交差点「文京十中入口」を左折
- 大原地域活動センターが目印
- 千石保育園右手側の小道からアクセス
- エレベーターで建物の3階へ
千石駅から徒歩10分で到着!子育てひろば千石
最寄り駅は都営三田線千石駅。
不忍通りを含め道筋は平たんなので、たいへん歩きやすいです。
不忍通り沿いにはコンビニも。ちょっと飲み物がほしい時にありがたいですね。
信号のある交差点を左折。しばらく歩くと「大原地域活動センター」「区立千石公園」が見えてきます。



千石公園でも遊んでる子ども達いっぱいだよ!
そのまままっすぐ進むと「千石保育園」があるので、右手小道にすすんでください。

混んでなかったらベビーカーのままお邪魔しても大丈夫!エレベーターで3階へ
子育てひろば千石は利用前に予約が必要なの?
コロナ感染対策の1つとして、ひろばでは全国的にも利用人数・利用時間の制限がとられています。
「子育てひろば千石」でも制限は続いていましたが
区内に住んでいる人は2022/7/19より利用方法が変更になりました。
「子育てひろば千石」は定員もふえて、しかも予約なしで利用できるように…!
●定員数が5名増加(最大20組)
●区内在住者は予約なしでも利用
もちろん今までのように予約もでき(週1回)、「この日はぜったい利用したい!」ってとっておきの日も事前予約でうまく利用できます。

自治体が公表する子育てひろば最新の予約方法はこちらで確認できます
「子育てひろば千石」利用の流れ
【予約をしないで来館する場合】
子育てひろば千石を利用できる
10時~12時、13時~15時の間に来館
※区内在住者のみ
文京区に住んでる人は、はじめてでも直接施設にいってOK!かんたんなレクリエーションを受けて、登録カードを作成します。
【予約をする場合】
利用日時を決める→電話予約する→必要があれば予約変更・キャンセルする→利用する
利用したい日を決めます。予約したい日の1週間前月曜日から電話予約受けつけスタートです。
予約日時のおすすめ決め方は
- イベントでえらぶ
- 家族みんなで遊べる日にする
- 0歳・1歳児は午前、2歳以上は午前・午後
こんな感じでみていくといいですね。

土曜日になると、パパさんがくること多いよ☆
区外に住んでいる人は当日に空きがあれば利用できます。電話予約が必要なので、以下の手順で行ってみてください。

区外に住んでいる人は
- 9~10時に電話するのがおすすめ
①電話予約できる3つの時間帯

子育てひろば千石に電話予約できる時間帯はというと…
予約受付時間は
- 午前9時~10時
- 正午~午後1時
- 午後3時~4時
※2022.7.20時点
予約専用の電話番号を知りたい場合はこちら
文京区内のほかの子育てひろばについては以下を参照ください↓
②電話予約をするときに気をつけたいこと
電話では「利用したい希望日時を伝える」ことからはじまりますが…

はじめて利用する場合は、その旨を伝えるとスムーズだよ!
はじめて利用することを伝えると、利用カードの作成のことや施設利用の注意点についても電話で簡単に教えてもらえます。

なにか不安なことがあれば、なんでも質問してみよう!
ちなみに、リピーターさんは電話予約でこんなことを聞かれます。
【電話できかれること】
- 利用したい日時(午前・午後)
- 子どもの名前
- 保護者の来館人数
③予約した日に行けなくなった!
せっかく予約しても、お子さんの体調が悪かったり、お昼寝したりして利用できないこともありますよね。
そんなときは電話でキャンセルすることになっています。
キャンセルの電話はいつでもかけていいことになっています。
ただし新しく予約をとりたいときは、予約受付の時間帯に電話をかけなおすことになります。

予約した時間帯に来館すればOKだから、ギリギリまで様子を見てもいいんだよ
利用当日について|子育てひろば千石を楽しもう!
子育てひろば千石は現時点(7月20日)では
(区内に住んでいれば)
空いていれば何回でもOK
ふら~り立ち寄って、あそぶことができます。
しかも曜日によっては”ちょっとした催しもの”があったりするんです。

たのしく遊ぶ攻略法をお伝えするで

子育てひろばはしょっちゅう行ってるから詳しいデシ!
それでは紹介していきます。
子育てひろば千石ではどんなことができるの?
とりあえずいままで説明したことをまとめておきましょう。
【子育てひろば千石の基本情報:2022年6月現在】
- 日本保育サービスが運営
- 確実なのは利用前に電話で予約する
- 電話予約は週に1回まで
- 当日空いていれば区外の人も利用可
- 利用可能組数は15組➡20組まで
- 利用時間は最長2時間
続いて実際に施設でできることを紹介します。
- 使用できる部屋は保育室と集会室
- プレイヤードあり
- 三輪車やボールなどでも遊べる
- 児童館の遊戯室で手押し車やコンビカーで遊ぶことも
- ただし小学生のいない時間帯や
- 乳幼児活動後のみ
- 飲食は現在中止(水分補給は可)
あそべる部屋は原則2部屋
【部屋は2種類】
- 保育室
- 集会室
0歳・1歳児のように「走り回ったりしないで安全にあそばせたい月齢のお子さん」の場合は「保育室」を利用しますが
大きくなってきたお子さんは「集会室」で遊びます。

厳密には決まってないけどな。集会室のおもちゃには小さいものもあるんや。赤ちゃんが食べたりしないようにって区分けされてるねん
【保育室・集会室のちがい】
- 基本的に設備は同じ
- どちらの部屋を利用してもいい
- 部屋は柵で仕切られている
- 保育室は
- ねんね期赤ちゃん用のプレイマットエリアあり
- ベビーベッド2つ
- 集会室は
- カッコイイ系のおもちゃや
- 作って遊ぶおもちゃあり
- 部品が小さめなおもちゃもあるので注意
- ベビーベッド1つ
プレイヤードには遊具も
プレイヤードには三輪車やポールなどが用意されていて、からだをつかった遊びがしたいお子さんが利用しています(現在中止中)。
夏休みの期間中は週に1度水遊びが予定されています。
🔵子育てひろば千石で過ごす夏休み☆「水遊び」に必要なものはコレ!
※2022年度の様子はこちら(公式サイト)
催し物は3つ!8月から講師イベントが再開!
子育てひろば千石で開催される乳幼児プログラムはというと…
- げんきっず(0歳~おおむね1歳)
- ちびっこタイム(2歳~)
- みんなともだち(定員制クラブ)
週に1度、お遊戯や体操などをできるプログラムが用意されています。
曜日 | |
げんきっず | 月曜 午前 |
ちびっこ タイム | 火曜 午前 |
みんなともだち | 木曜・金曜 午前 |
この3つのプログラムはたいへん人気で、開催日に予約するとけっこうにぎやかです。
▼ベビープログラム「げんきっず」は刺激たっぷりでおすすめ!

プログラムは参加の予約いらないよ。

わくちゃんはね、土曜日がすきなの
じつは、土曜日にも催し物が開催されるようになりました!
- ビバあそびば
- ファミリーわんぱーく
「ビバあそびば」は、児童館の遊戯室にすべりだいや音の鳴るクッションなどアトラクションを設置。走り回って遊べます。
しっかり歩けるようになったお子さんでしたら、問題なく楽しめますね。
「ファミリーわんぱーく」はだいたい2歳くらいから。ママたちとおりがみを折ったり、お遊戯をしたりします。
大人のいうことをなんとなく理解できるようになってきたころが目安ですね。
曜日 | |
ビバ あそびば | 水曜・土曜 午前 |
ファミリー わんぱーく | 土曜 午後 |

予約前にプログラムが開催されるか要チェック!
【改善】講師イベントの予約はめんどう!
子育てひろばでは月に1度講師イベントが開催されます。
この講師イベントの予約はちょっとめんどうなんです。
※さいきんのイベントは参加申し込みだけでOKみたいです🌟
たとえば9月にはベビーマッサージ教室が開催されます。
【ベビーマッサージ教室】
日時:9月13日(火)10:30~11:30
対象:生後2か月~(ハイハイ前まで)
申込:9月1日~
こちらのイベントの申込方法ですが…
- ひろばへ来館申込書の提出
用紙は受付にあり
- ひろばへ電話来館の予約をする
電話受付の時間はジャンプ
※最近は手続き不要なことも…!
以前は申込書の提出だけでなく電話で予約をしないといけなかったんですが、最近は省略されることが多い気がします。

電話での申込受付はできないから、ひろばに行かないといけないんだ。それから電話ってながれやと、二度手間っぽさはあるよね
詳細は最新イベント案内で確認してみてください。
それと、講師イベントはかなり早めにクローズします。
気になるものがないか月はじめにチェックしておくのもおすすめです。
その他こんなルールがあるよ
子育てひろばを利用する上でいくつか注意点があります。
①予約時間内に出入りすればOK!
おうちで赤ちゃんが寝ていれば、起きてからでもOK。赤ちゃんのスケジュールを中心にいけばいいんですね。
②飲食は水分補給のみ
コロナの感染予防の1つとして、食事タイムが中止になっています。
飲み物はOKなので、赤ちゃん・保護者用両方あると安心です。

おうちに帰って作るのはめんどい!ひろばからの帰りはベビーフード一択だよね~
③ベビーカーでいってもOK
ベビーカーで施設入口までいっても大丈夫。
また1階にもベビーカー置き場が複数あるので、イベントの日も利用しやすいです。
④施設内の写真・動画撮影はNG
施設内の写真や動画はNGです。当ブログでもルールを遵守した運用を心がけています。
⑤一部絵本・図書はレンタル可
子育てひろばでも図書館のように本の貸し出しを行っています。
1人3冊まで2週間(程度)借りることができます。
気になる本があれば窓口まで持参してみてください。
当日のもちものはどうするの?
子育てひろばに行くときに、持っているといいものは
- ガーゼ・ハンドタオル
- オムツ数点
- 水筒
この3点くらいです。
服装は動きやすいもの。室内なので、靴をぬいで遊びます。
床があったかくてポカポカなので、靴下をぬいで遊んでも大丈夫です☆彡
施設内で利用できる備品は

ベビーベッドはもちろん、授乳室・オムツ替え用ベッドもあったよ。
子育てひろばの備品を使うときは、職員さんに声かけしてから使うことになっています。
【声かけが必要な備品・エリア】
- ベビーベッド
- オムツ替え・授乳室
- プレイヤード(現在中止)
施設では備品は使用のたびに消毒するそうなので
ベッドなどを利用したい時
授乳したい時などは
職員さんに声をかけてみてください。
職員さんはやさしいですし、受付に申し出たらすぐに利用できますよ。
指導員さんがしっかりとお掃除してくれているので、備品もいつでもキレイです。
ほかにも育児相談なども気軽にできるのがおすすめです。

ありがたや~♪
【変更あり】来館前には自宅で検温を
※2023年より自宅検温不要に…!
予約をしてない利用者は「おなまえカード」をみつけてウェルカムBOXにいれます。
そして、そばには小さなメモ用紙があるので、利用者の名前・体温を記入します。
以前は検温が必須でしたが、最近は施設の入り口で測定してもらえるようになりました☆
利用者登録をすれば次回からはスムーズに
初回は少し手続きがあります。
- 登録書(住所や名前、児童館への要望を記入)の提出
- かんたんなオリエンテーション
施設の利用上の注意点など2~3分くらい説明を受けたあと、遊びにいけます。

大事なルールもあるし、しっかりきいとかないと…!
たとえばですが、こんなことがあります↓
利用する部屋では鍵をかける
保育室・集合室はもちろんですが、手洗い場にもカギのついた扉があります。

どうしてカギをかけるんでしか?

あなたが飛び出すからでしょ!
カギはお子さんの飛び出し防止のためにかけることになっています。
かけ忘れに気をつけましょう。
説明や利用登録などは初回だけ。次回からはスムーズに利用するできます。

利用者用のカードを作ってもらえるの。カードはほかの児童館みたいにBOXに入れるのだ
利用終了
使ったおもちゃを使用済み用の棚に収納し、利用終了…
窓口の机上にある登録カードを帰宅者用のケースに返却すれば終わりです。
絵本や育児本は2週間借りれます(3冊まで)。借りたい時は窓口に持っていきましょう。
まとめ
区の施設のひとつ「子育てひろば千石」
7月19日より制限が緩和され
区民であれば予約なしでも利用できるようになりました。
わが家もズリバイのできないねんね期からデビューしてみましたが、
はじめての電話はけっこう勇気がいりました。
電話をかけなくてもサクッと利用できるようになったので、本当に利用しやすくなりました。
今後もこのまま自由に利用できるようになってほしいです。
以上、本日もありがとうございました!
プロが選んだ知育玩具が2ヶ月に1回定期で届く!Cha Cha Cha

このサイトでは子育て中の新米ママが、ゲームや生活品のレビューなどを行っています。ママたちが安心して楽しく息抜きできるサイトを目指し、子育ての楽しみが増えるお手伝いをしています。
ツイッター(@wakuchan_mama)では新着記事をツイートしていますので、下記よりフォローしていただけると嬉しいです。
Follow @wakuchan_mama