子どもが生まれたらならいごとをさせたほうがいいのか悩んだりしませんか。
0歳から知育おもちゃをはじめたり、絵本の読み聞かせ、英語のさきどり…etc
なかには子どもといっしょにできる「ベビースイミング」や「リトミック」などのならいごとも熱心にしらべているママは多いようです。
わたしも子どもが1歳半のころに、まわりのママたちが春日にある「リトミック教室」に連れていってると聞いてびっくり!

参加してみたいデシ!

児童館のリトミックでもめぐってみようかな…
1歳むけのならいごとにおちついて参加できそうになかったので、文京区の児童館で開催されるリトミック講座をかたっぱしから調べて参加することにしました。
ということで本日は、文京区の児童館で開催されるリトミック講座を知りたいママに、今月どこで開催されるのか、そして年齢に応じておすすめの先生を紹介します。
2023年度もはじまった!リトミックはこんなかんじ
2023年度もはじまりましたね☺
コロナも5類に引き下げになりましたし、今年もたくさんのイベントがあるといいですね。
さて文京区のリトミック講座。今月はどこで開催されるのでしょうか…?
【23年6月更新】最新リトミック情報について
【6月に実施予定はこちらの児童館】
- 6/1(木)千石西児童館
電話NG
※5か月以上対象 - 6/9(金)久堅児童館
電話NG - 6/9(金)目白台第二児童館
電話OK
0歳クラス - 6/14(水)湯島児童館
電話OK
※首すわってから(2歳まで) - 6/16(金)根津児童館
電話OK - 6/16(金)目白台第二児童館
電話OK
1歳・2歳クラス - 6/21(水)水道児童館
電話OK(条件あり)
※1歳以上対象 - 6/23(金)本駒込南児童館
電話NG
※はいはい頃~ - 6/27(火)しおみ児童館
電話NG
※5か月~ - 6/29(木)大塚児童館
電話NG
※5か月頃~(2歳まで)
5月31日時点の発表では文京区の9つの施設で実施予定です(最多!)。
0歳NGの年齢制限があるのは「水道児童館」
➡1歳以上が対象になります。
「千石西児童館」「久堅児童館」「本駒込南児童館」「しおみ児童館」「大塚児童館」は電話予約NGなので注意です!
※「水道児童館」は利用者登録をしていれば電話予約OKです☺
これまでの開催曜日&回数について
ついでに2023年度のリトミック開講状況をウォッチしてみました。
児童館&子育てひろば | 開催 曜日 (目安) | 開催 回数 (年間) | 6月 | 5月 | 4月 |
大塚児童館 | 木 | 1 | ○ | ✘ | ✘ |
千石西児童館 | 木or金 | 2 | ○ | ○ | ✘ |
久堅児童館 | 金 | 1 | ○ | ✘ | ✘ |
子育てひろば千石 | 火or水 | 2 | ✘ | ○ | ○ |
本駒込児童館 | 0 | ✘ | ✘ | ✘ | |
本駒込南児童館 | 金 | 1 | ○ | ✘ | ✘ |
白山東児童館 | 0 | ✘ | ✘ | ✘ | |
しおみ児童館 | 火 | 1 | ○ | ✘ | ✘ |
根津児童館 | 金 | 3 | ○ | ○ | ○ |
目白台児童館 | 火 | 1 | ✘ | ○ | ✘ |
目白台第二児童館 | 金 | 3 | ○ | ○ | ○ |
小日向台町児童館 | 水 | 1 | ✘ | ○ | ✘ |
子育てひろば江戸川橋 | 火 | 2 | ✘ | ○ | ○ |
水道児童館 | 水 | 3 | ○ | ○ | ○ |
本郷児童館 | 火 | 1 | ✘ | ○ | ✘ |
湯島児童館 | 水 | 1 | ○ | ✘ | ✘ |
※今年度は柳町児童館が改修のため規模を縮小しているのでリストから除いています。
児童館のほかに「子育てひろば千石」「子育てひろば江戸川橋」でも開催されているので、そちらはのせてみました☺
児童館によって開催されやすい曜日があるようです。なんとなくですが、火曜日が多いですね。
【注意】無料とはかぎらないよ!
文京区の児童館や子育てひろばで実施されるリトミックはほとんどの施設が参加無料ですが、有料になる施設もあるんです。
それが
「子育てひろば江戸川橋」
こちらだけは事前登録制の有料講座になります。
2か月全4回で3,000円です。
気になる方はこちら。
予約がしたい!電話OKはどこの施設?
施設によっては受付で申し込み用紙を提出しないと予約ができなかったり、電話でOKだったり。
ということで、電話で受付できる施設をまとめてみました。
電話で受付してくれる施設は以下の7つです。
児童館&子育てひろば | 電話で受付可 |
大塚児童館 | ✘ |
千石西児童館 | ✘ |
久堅児童館 | ✘ |
子育てひろば千石 | ✘ |
本駒込児童館 | |
本駒込南児童館 | ✘ |
白山東児童館 | |
しおみ児童館 | ✘ |
根津児童館 | ○ |
目白台児童館 | ○ |
目白台第二児童館 | ○ |
小日向台町児童館 | ○ |
子育てひろば江戸川橋 | ○ |
水道児童館 | ○ |
本郷児童館 | ✘ |
湯島児童館 | ○ |
ただ今後も電話で受付OKかはわからないので、申込をされる際は念のためHPから施設のおしらせを確認してみてください。
※「不明」の施設は確認がとれ次第更新予定
文京区でリトミックをおしえてくれる先生はどんなひと?
リトミックを教えてくださる先生ですが、じつは施設によって担当先生がちがっています。

先生の個性がでてくるので、講師名はぜひチェックしましょう
★わが家がこれまでお世話になった先生★
- 江上るみ子 先生
- 後藤千綾子 先生
- 秋元玲子 先生
- 吉村温子 先生
- 下澤明夜 先生
リトミックですることはどの先生もほぼおなじなんですが、みなさんオリジナリティがつよくておなじイベントとは思えないほどです。
先生によってやりかたもちがいますし、子どもにもあう・あわないがあるので、複数の施設をみくらべてみるのもおすすめです☺
0歳のときに出会いたいのはこんな先生
0歳といえばリトミックイベントがかなり豊富に開催されている時期です。
というのも、おとなしく動かないでいてくれる子どものほうが先生方もやりやすいんですよね。
ただし、ママも復職まえで参加しやすく激戦になりがちです。
せっかくなので早めに予約をとるようにして、アチコチ顔出しするといいですよ。
はじめてのときはリトミックについてしっかり説明してくれる先生がいいですね。
たいていの先生が赤ちゃんのことを勉強していて発達にからめて解説してくれますが、個人的な推しは「江上るみ子先生」「秋元玲子先生」ですね。
あと「下澤明夜先生」はおすすめ。というより0歳でないとかなりきびしいですね。あとで説明します。
1歳になってトラブルがでてくるようになったら…?
1歳になるといろいろトラブルがでてきます。
まずは人見知り。だれか知らない人が近づいてくるだけで泣きます。
つづいてちょろちょろ動きまわる。
はじめはヨチヨチあるいててかわいい🥰ですが、大きくなるについれて部屋から出ていきたくてウズウズしだすので連れもどしがたいへんです。
最後に集中力。すこしの間は参加できても、20分もたのしめない。とにかく走りまわる。
こんなかんじになります。
いや、退室しろって言ってるわけではないですよ😥
居づらいな…て思いながら「すみません」とあたまをさげ続けるのはけっこうしんどいです。
なので、行きつけにしている施設で途中退室させてもらったりしながら参加するほうが、ママの心にとってもラクなんですね。
個人的にもっとも圧をかんじなかった先生が「後藤千綾子先生」
おりこうにしてなくても、リトミックに参加していなくても、あたたかいまなざしで見守ってくださるのでホッとしました(しおみ児童館&本郷児童館いいなぁ☹)

さわられるのがイヤな赤ちゃんはこの次ポイントです!
ここで1歳のうちにためしたい個性的な先生をご紹介しておきます。
「吉村温子先生」
「吉村温子先生」のリトミックはけっこうパワフルで、毎回ギャン泣きする赤ちゃんがでます笑。
そのためおさわりNGのママ・赤ちゃんにはつらいかもしれません。
それでも先生はハートのあたたかいひとで、子どもといっしょに遊んでくれたりマッサージしてくれたり。
慣れるとけっこう親密なあいだがらになります。
ぜひ1歳のうちに合う・合わないをおためししてみてください。
2歳になったら卒業する…?
いやぁ、2歳はほんとこまります。
まずことばの理解度が月齢によってぜんぜん違うわけで
先生のいうことをきちんと聞ける子と、聞けるけどききたくない子と、なにいってるの?あのひとって理解していない子にわかれます。
なのでおすすめは2パターンあります。
まずはかんたんなパターン1から…
まあ、とうぜんですけどおりこうさんはどこに行ってもOKですね。

みんなから愛されます
せっかくなのでお上品な先生のほうがいいかもしれません。目白台あたりのエリアは文京区のなかではちょっとちがった雰囲気がありますよ。
たとえば「下澤明夜先生」はリトミックは言われたとおりにできないならママのお膝にすわっているか廊下などに出ていってくださいとはっきりおっしゃるタイプ。
1歳クラスや2歳クラスではぞろぞろと離脱者がでてきますね😋
1歳後半から2歳前半くらいのお子さんには正直キツイとおもいます。
おりこうさんになったあかつきにはぜひ参加してみてください☺
それでは困ったかわいい子ちゃん、パターン2について…
さきほど1歳さんのところで紹介しましたが、やんちゃさんの救世主はやっぱり「吉村温子先生」です。
わたしが知ってるかぎりでは久堅児童館と白山東児童館で講座を受けもっていらっしゃられますね。
とにかくインパクト大で子どももびっくりするかもしれませんが、2歳になるとけっこう慣れているお子さんが多いので意外とほがらかな雰囲気ですよ☺
まとめ|リトミック講座は異年齢交流もねらいたい
ということで、本日は文京区の児童館でリトミックめぐりをしているわたしの目線で、年齢ごとに会いたい先生をまとめてみました。
そもそもリトミックの開催が施設によってまちまちで、2~3か月に1回と少なすぎるんですよね。
なので、できるだけ複数の児童館で事前予約していくのがおすすめです。
また、1歳をこえると児童館にあそびにくるお友達もかな~りすくなくなるので、1~2歳のあいだは異年齢交流で子どもの発達をうながす効果もありますよ。
文京区では1歳・2歳の枠はたいてい空きがあるので、前日にとびこみ電話をして当日受付でも参加できたりします。
よかったら気になる施設に電話してみてくださいね★
▼文京区の児童館はこんなところにあるよ!
本日もありがとうございました!