文京区の水道エリアについてごぞんじでしょうか?
こちらにも児童館がありますが、なんと「子育てひろば」のそばにあるんです。

おっと!これは千石児童館と同じタイプか…?
千石エリアにある「千石児童館」は主に小・中学生が利用。未就学児はそこに併設されている「子育てひろば千石」ですごすようになっています。
つまり施設間で利用できるひとが制限されていて、完全にセパレートになっているんです。
そのため水道児童館もそんなかんじだと思っていたのですが…

ベツモノでした!どっちでもあそべます☺
本日は水道エリアにある児童館「水道児童館」をご紹介。


たてものが保育園&子育てひろば&児童館になってるよ!めっずらし
今回もビーグルでめざせばラクですよ!遠方のひとも気軽にあそびにいってみてくださいね♡

〈わんぱく母ちゃん=けいとのプロフィール〉
- 東京生活を卒業した専業母ちゃん
文京区で6年間すごし「自宅保育」をしてました。
※出身は「関西」なので、方言ON - 1日1時間のゲームが日課
SwitchとPS4のゲームが大好き。おすすめ紹介中☆ - 癒しのスイーツタイムも紹介
200円台のふだんのおやつから800円以上のよそゆきおやつまで - 家族:30代夫婦に子ども1児
医療系につよいママとデジタルにつよいパパと
意思のつよい2歳児が住んでいます - パパは筋トレで健康をめざし中
運動したことがないパパですが、リーズナブルに健康を意識中 - 21年8月より本ブログスタート。最高月間PV数10,400
子どもが0歳のときに知識ゼロでチャレンジしてみました
見にきてくれた人のお役に立てたら☺❤記事には一部プロモーションを含んでいるものもあります。
水道児童館の立地について

★アクセス★
- 丸の内線「後楽園」徒歩13分
- 有楽町線「江戸川橋」徒歩11分
- 都バス 小滝橋車庫前⇔上野公園「大曲」徒歩4分
水道児童館は電車ではアクセスがしづらいため、バスのほうがおすすめです。

ビーグルでもラクに行けます
バスでアクセス
- 都営バス小滝橋車庫前⇔上野公園行き「大曲」から徒歩4分
- ビーグル(目白台・小日向ルート)「後楽二丁目」または「トッパンホール印刷博物館」から徒歩5分
※ビーグルの路線図はこちら。
バスみち(巻石通り)はそこそこ交通量がありますが、児童館ちかくの住宅街はそれほどなので子連れでも安心して歩けます。
ベビーカーや自転車はどこにおくの?

水道児童館は自転車NGです。
駐輪スペースはないのでご注意を😥
ベビーカーは門をくぐると置き場があります。4~5台ほどとめられそうです。
雨の日はぬれちゃうので注意です。
おとなりは子育てひろば水道&保育園
児童館のおとなりは子育てひろば水道があり、保育園も併設されています。

児童館の図書室(2F)では、園庭であそぶこども達の楽しそうな声がきこえてきますね。
【地域子育てステーション】
余談ですが、文京区では月に1度地域子育てステーションというイベントが実施されていて、その日は園内であそぶこともできます。
子育てステーションは保育士さんがマンツーマンもしくは2対1くらいでついてくれるので、けっこうガッツリおはなしできます。
ママの気分転換にもいいのでよかったら利用してみてくださいね♪
開催日はステーションに参加してから児童館へ移動する親子も多いです☺
建物のなかはどんなかんじ?|水道児童館

つづいて水道児童館の館内について説明します。
特徴は以下のとおりです。
- エレベーターなし
- 下駄箱は1階
- 受付は2階
- あそぶエリアは図書室とホール
- BGMは洋楽??
まずは建物の構造などを説明します。
エレベーターなし
ほかの施設と同じようにエレベーターがありません。
0歳・1歳のときは抱っこであがることになるので、ちょっとめんどうかもしれません。
下駄箱は1F。靴下であがっていけます

水道児童館の下駄箱は1階になります。
建物にはいってすぐに靴を脱ぐので、階段は靴下であがることになります。
ヨチヨチ歩きの1歳児は手をつきながらのぼったりしてヒヤヒヤですが、館内なのでそこまで心配することもないかと。
かかえてあがったとしても受付が2階なので、まだラクなほうかもしれません。
受付は2Fに
階段をのぼって2Fにつくと、受付があります。
受付で登録カードを提出し、そのまま図書室であそぶながれになります。
※はじめてのひとは登録カードを作成してもらえるので、次回から来館用のボックスに投函します。
あそぶエリアは図書室とホールの2つ
水道児童館もほとんどの児童館と同じように「図書室」「ホール」があります。
図書室は0歳さんが、ホールは1~2歳さんが楽しめそうでした。
図書室の特徴は
水道児童館の図書室サイズはやや大きめです。
畳エリアがしっかりとられていて、0歳の赤ちゃんが4~5組入っても過ごしやすそうでした。
ほかにも6人掛けの机がいくつかあるので、1歳・2歳さんはそこであそんでも楽しめそうです。
おもちゃは0歳向けはやや少なめ、おままごとキッチンは充実していました。
ミニカーはありますが、トミカやシルバニアはみあたらなかったです。
ホールの特徴は
水道児童館のホールは中くらいですね。
ホールに倉庫があって、乗り物は自由にあそべます。
三輪車、コンビカーなど乗り物は多種多様。
すべり台はジャングルジム付きのタイプ。文京区の児童館ではここだけです(のはず…)
BGMはおとなな雰囲気
水道児童館のBGMはおとなな雰囲気のものでした。
カフェとかで聞くような洋楽や、ディズニーのアレンジがながれていました。
水道児童館にあってほかには見かけないモノ
水道児童館にみられる珍しい特徴は3つほどあります。
- 階段がキレイ
- ホールと図書室が別フロア
- 図書室のオモチャにアレが…!
- リトミックが電話OK!
まずは、子どもに歩かせてもヒヤヒヤしない室内階段。
階段がすきな子は、1歳なかごろになるとのぼったり下りたりずーーっとしたりしますよね。
毎日掃除してくれていますので、子どもがなにをしても清潔で安心です。
つぎは、ホールと図書室が別フロアにある点です。
おなじフロアにあるほうが便利ですが、1つだけメリットが。
ホールはカギをかけて遊ぶことができるんです。

集中力をつけたいときにはいいかも
飽きっぽくてあちこちウロウロしたがるお子さんには、カギ付きお部屋が便利です。
3つめは、図書室のおもちゃにはカラフルでおいしそうなケーキやお寿司のオモチャがあります。
本格的なお店屋さんごっこもたのしめますし、これまた水道児童館にしかないオモチャなので、お子さんもめずらしさにびっくりすると思います。
さいごにリトミックですが、電話で予約も受けつけてくれるので、遠いおうちの人たちも参加しやすいです。
水道児童館に見当たらないモノ
つづいてこの児童館に見当たらないモノ&なやましいことを2つほど紹介します。
①自転車置き場がない
やっぱり自転車であそびにこれないのが不便ですね。

1歳をすぎたら自転車があると便利
ベビーカーをいやがって乗ってくれない子でも、自転車はたのしんでくれたりするので、自転車を購入するママは多いはず。
1~2歳のママにとってベビーカーNGは利用しづらい施設になりますね。
②2歳以降の測定が対象外
子どもの成長の記録をつけれる「測定日」
水道児童館では足形もとることができますが、なんと0・1歳のみが対象になっています。
2歳になってからはちかくの児童館でとってもらうのもアリかなと思います。

3歳になるまでは「子育てひろば水道」で測定することもできるよ!
③0歳児だけがあつまる機会がない
水道児童館で日頃おこなわれているプログラムには、0歳児だけが参加できるものが見当たらないですね。
まわりにすこし大きな子どもがいると、身構えちゃったり。安心してプログラムに参加できないかもしれません。
水道エリアの0歳児があつまる居場所といえば「子育てひろば水道」
いったことがないってひとは、予約してみてはいかがでしょうか?
プログラムはこんな感じ。
水道児童館にあそびにきたときに参加したいプログラムは3つあります。
- なかよしタイム
- なかよしリズム
このほかに、「おはなし会」「測定日」があります。
手形・足形や身長・体重を測定してもらえる「測定日」がおもに第3水曜にあるので、子どもの成長を記録するチャンスですね☺
0歳が参加するなら
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
0歳 | ★ | ★ | ー | ー | ★ | ー | ー |
0歳が参加できるイベントは月・火・金の「なかよしタイム」「なかよしリズム」ですね。
どのイベントも1歳や2歳の子といっしょに参加することになります。

大きな子どもがたくさんいるのは怖いのよね…
さきほどもすこしだけふれましたが、水道児童館では0歳だけが参加する集団イベントがありませんね。
ねんね期やうつぶせ期の赤ちゃんはちょっと心配かも…
そんなひとは「目白台児童館」にあそびに行ってみるのはいかがでしょう。金曜日に赤ちゃん対象のイベントがありますよ!
▼0歳だけのイベント「ニコニコあかちゃん」
※ハイハイするまえという短い期間なので注意です!
1歳が参加するなら
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
1歳 | ★ | ★ | ー | ー | ★ | ー | ー |
1歳が参加するといいイベントは0歳とおなじく、月・火・金の「なかよしタイム」「なかよしリズム」になりますね。
2歳が参加するなら
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
2歳 | ★ | ★ | ー | ☆ | ★ | ー | ー |
2歳が参加するといいイベントは0歳・1歳とおなじく月・火・金の「なかよしタイム」「なかよしリズム」になりますね。
申込対象年度であれば木曜日の幼児クラブにも参加ができます。
水道児童館であそんだ帰りに寄りたいおみせ
水道児童館であそんだ帰りみち。どんなおみせがあるのか気になりますよね。
今回も2件ほど紹介します
①オシャレでアットホームなパン屋『COMME D’ HAB』

まずパンが大好きな主婦ならココ!『COMME D’ HAB』を紹介します🍞
COMME D’ HAB(コメダブ)
- 東京都文京区春日1-7-12
- 営業時間
月 11:00〜
火〜土 9:00〜 - インスタグラムはこちら
こちらのパン屋さんは、目白台・小日向ビーグル「後楽二丁目」下車すぐの好立地で、平日すべてオープンという利便性☺
カフェ兼ベーカリーになっていて、午前中から常連さんでにぎわっているお店です。
月曜以外は朝9時にオープンなので、児童館にいくまえに買っておけるのがうれしいポイント☺

ただ、カウンターにパンが平置きなので、小さな子どもが手を伸ばしやすいです。気をつけたほうがいいですね。
テイクアウトしたのはこちら⇩
- クロワッサン(290円)
- パン・オ・レザン(360円)
- チーズとオリーブのクロッカン(380円)

クロワッサンはバター感がおさえめで、あっさりとしてました。

パン・オ・レザンは子どもに食べさせたんですが、よろこんで食べてました。
ひとくちもらってみたら、けっこうあまくて。子ども向けでありますが、レーズンは洋酒っぽさがのこっているので、おとなも満足なおいしさですね。
パン・オ・レザンのお酒っぽさが気になる人におすすめなのが「チーズとオリーブのクロッカン」

生地がしっかりとかためで、手でちぎってもバラバラになりにくくて、子どもと半分こにぴったりかなって思います。

そこそこの高さがありますね👀
チーズがメインのパンですが、オリーブのアクセントがクセになります。

生地がちょっと四角っぽいですよね。そこにコロコロのチーズがたっぷりはいっているんです。
食感がザクザクとしているのもうれしいポイント。
テイクアウトしたなかではこれが1番おいしかったので、迷ってしまったらぜひお試しを☺
②社員食堂『小石川テラス』でまったりするのも

水道児童館のそばにトッパン印刷株式会社があるのですが、そちらの社員食堂『小石川テラス』は一般のひとにむけても開放しているようで、ランチやカフェを楽しむことができるみたいです。
お昼どきは社員さんが利用するので混んでいましたが、そのあとはかなり空いているそうです。
リフレッシュ一時保育などで子どもとはなれることができる日は、まったりと過ごせる”隠れ家的スポット”になるかも☺

『小石川テラス』のおとなりには『Heartful Cafe』もあり、こちらも一般利用可。
テイクアウトメニューがあるので、おうちに帰って食べたいひとにもおすすめです。

水道児童館から徒歩すぐの好立地にありますので、よかったらあそびに行ってみてください☺
水道児童館へおこしやす

水道児童館は文京区の児童館のなかではまあまあな広さ。
もっと利用者が多くてもおかしくない施設ですが、立地がイマイチ(アクセスがまずまず)で遠方からはなかなかいきづらいので、ゆったり過ごせます。

図書室がつかいがってよかったよ!
- 自転車置き場ナシ
- 靴下で気軽にのぼれる階段
- 図書室は0歳むけスペースひろめ
- ホールはカギ扉付き
- おもちゃはおままごと系がたっぷり
- 0歳児イベントはなし
- 0歳・1歳・2歳すべてがメイン
電車ではアクセスしづらいですが、ビーグルをつかえばいいかんじです。おすすめ。
歩いてお出かけするのが好きな子はぜひ連れて行ってあげてください☺