「PTAって“やる人”が損だよね」
「PTA役員なんて、忙しいだけで誰も感謝してくれない」
PTA役員をやっていると、そんな声を聞くこともあります。
私も「自分のやってきたことがムダになる」というのは解せない性分で。
ましてや、お手伝いさんとして良いようにあしらわれるのはプライドが許せない…そんな女性でした。
でも、実際にやってみると──
意外と“やった分だけちゃんと評価される”場面があるんですね。
この記事では、私が実際に経験したPTA役員(副会長)のスケジュールを公開しながら、「やってみてよかった」と思えた瞬間を紹介します。
🌿副会長の1年間ってこんな感じ!リアルスケジュール実例
私が副会長として過ごしたPTAの1年間は、月1回の役員会と議事録作成が中心でした。
その他、会長と協力しながら進めていく中でこのような活動をしてきました。
月 | 主な活動内容 | 所要時間の目安 | メモ |
---|---|---|---|
4月(中旬〜) | ✴役員会(顔合わせ) ✴議事録作成 | 2時間×2回/週 | 時間が限られていて、役員同士でじっくり話す機会は少なめ。 |
5月 | ✴保護者親睦会 ✴夏祭り会議進行 ✴議事録作成 | 3時間×2回/週 | 会長・副会長でお互いの進め方や考え方を知る時期。 |
6月 | ✴夏祭り準備 ✴会議・役員会 ✴議事録作成 ✴ランチ会企画 | 2時間×1回/週 | 保護者同士の交流が始まり、情報収集にもぴったりな時期。 |
7月 | ✴夏祭り振り返り ✴ランチ会実施 ✴役員会 ✴議事録作成 | 2時間×2回/月 | 学期末の振り返りと次の準備。 |
8月 | ✴役員会 ✴議事録作成 | 2.5時間×1回 | 夏休み中は役員会のみ。 |
9月 | ✴バザー準備・運営 ✴PTA振興会出席 ✴役員会 ✴議事録作成 | 1時間×2回/週 | 園や保護者との連携が深まる時期。 |
10月 | ✴運動会など園行事のお手伝い ✴役員会 ✴議事録作成 | 2時間×2回/週 | 子どもの成長を感じる行事が多い月。 |
11月 | ✴役員会 ✴議事録作成 | 2時間×1回/週 | 年度末予算の見直しなど。 |
12月 | ✴役員会 ✴議事録作成 ✴クリスマス会 | 2時間×1回 | 年末のまとめと謝恩準備。 |
1月 | ✴役員会 ✴議事録作成 | 2時間×1回 | 新年のスタートと引き継ぎ準備。 |
2月 | ✴役員会 ✴議事録作成 ✴来年度への引き継ぎ準備 | 2時間×2回 | 次年度の役員が安心してスタートできるように。 |
3月 | ✴卒園式サポート | 3時間×1回 | 涙と笑顔で締めくくる1年。 |
毎週2〜3時間ほどPTA活動にあてていましたが、役員会の前後は特に慌ただしくなりがちでした。
※他の役職の方は月によって波がありますが、だいたいこの6〜7割くらいの時間感覚です。
💡 会長・副会長に立候補してみるのもアリかも?3つの推しポイント
会長や副会長と聞くと「忙しそう」「責任が重そう」と感じるかもしれませんが、実際には「美味しい話」かなと思います。
- 完璧を求められるわけではない:限られた時間の中でできることをすればOK
- 園や学校とのつながりが深まる:先生方との距離がぐっと近くなる
- 感謝の言葉を直接もらえる:誰かの役に立てた実感が得られる
PTA活動は、子育てや仕事の合間に行うもの。 だからこそ、多少のミスや抜けはお互いにフォローし合える雰囲気があります。なので完璧にやろうと気負う必要はなかったのです。
あと、副会長として園や保護者の方と関わることで、それぞれの考え方や関わり方を知るきっかけにもなりました。しっかり質問をして相手の意図を汲み取る必要もでてくるので、職業としてはインタビュアーに近いかもしれませんね。
なによりPTA活動は「感謝の言葉」を実感できる機会ともいえます。意外と地味な作業も多いので、些細なことでも「ありがとう」と声を掛け合うのがマナーかなと感じます。「ありがとう」はラクに効果が得られる魔法のワードです。繰り返していれば習慣として身につくので、夫婦でのやりとりにも広げられました。

おかげさまで、夫婦仲もよろしくなってきました(前年度比)
コミュニケーションのやり方が大きくかわるのが会長・副会長の醍醐味。
時間に余裕がある方は、ぜひ一歩踏み出してみてください。
✨ やった分だけ、ちゃんと伝わる「ありがとう」
PTA活動は目立たないけれど、確実に「誰かの支え」になっています。
「ありがとう」「助かったよ」「来年もお願いしたい」──
そんな言葉をもらったとき、自分の時間が誰かの安心や笑顔につながっていたことに気づきます。
私が嬉しかったのは、「やりきれなかったあの問題を解決してくれてありがとう」という言葉。
前年度の副会長さんからいただきました✳✳
園児のために開催されるはずの夏祭りが、少し違う方向に進んでいたことを引き継ぎ、会長と話し合いながら改善を進めました。
些細な違いではあるのですが、その変化を見てくれていた人がいたこと、気づいてくれたことが何より嬉しかったです。

工夫できることはやってみるとええんちゃうかな?
📝 PTA役員の「立候補のコツ」とタイミング
会長・副会長に立候補する際に意識しておくと安心な、好感度アップポイントをまとめました。
①立候補は声がかかるタイミングより「前」
会長・副会長への立候補は、地ならしがけっこう大事かな~って思います。
「早く園に慣れたいと思い、なにも知りませんがもしよかったら~」
「上の子がいて学校行事の内容もわかってきたのでお役に立てたら~」
次の役員を決める時期って他の保護者は誰が立候補するのか興味津々だったりしますし、園によっては信頼している保護者に事前に声をかけることもあります。
受け身姿勢でいると、やりやすいメンバーで固まってしまってその中で会長・副会長が決まるかもしれません。

「役員ってどうなのかな~」と興味を持っていることをアピールすると〇
もし立候補を考えているなら、現行のPTA役員さんに立候補の意思をやんわり伝えておいたり、役員決めの1カ月前くらいに副園長に相談してみるのもおすすめです。
②立候補する時は伝え方が大事(実例付)
会長・副会長に立候補するときは、ただ「やりたいです」と伝えるよりも、園や保護者が安心できるような言葉を添えると好印象です。
私のおすすめフレーズは…
- 子どもたちのために、できることを精一杯やりたいと思っています(全ママ)
- 周囲と協力しながら進めることが得意なので、はじめて参加する方も活動の意義を考えてくれると思います(第二子ママ)
- これまでのPTA活動で感じたことを、よりよい形で活かしていきたいです(PTA経験者)
- 園や保護者の皆さんが安心できるように、丁寧なコミュニケーションを心がけたいです(第一子ママ)
独りよがりな印象は避けつつ、スムーズにPTA活動を進められるような人間性を魅せるフレーズ。
相談を受けた相手に、安心感を与えます。
園や学校も「できればイイ人にやってもらいたい……」と考えていますので、人間性は大切なポイントですね。
③立候補に不安を感じたら…こんな能力があれば心強い!
立候補するとなると、勇気がいりますよね。
不安に感じたら、園や学校がPTA役員(主に会長・副会長)に求める特徴を知っておくと安心です。
保護者に求める能力 | 具体的な特徴 | 理由・背景 |
---|---|---|
🗣 コミュニケーション力 | 園や保護者と円滑にやり取りできる | 会議やイベントでの調整・連携が多いため |
🎤 発信力・人前で話す力 | 緊張せずに挨拶や説明ができる | 行事での挨拶や説明役を担うことがある |
🤝 協調性・社交性 | 周囲と協力しながら進められる | 他の役員や園との関係構築が重要 |
🧠 判断力・実行力 | 業務を効率よく進められる | イベント準備や役員会の運営に必要 |
👶 子ども中心の視点 | 子どもの利益を最優先に考えられる | PTA活動の根本目的が「子どものため」だから |
⏰ 時間的余裕 | 会議や行事に参加できる時間がある | 実務的な負担が一定あるため |
🏫 園や地域への関心 | 園の活動に前向きな姿勢がある | 園との連携や地域行事への参加が求められることも |
中でも
- 誠実な姿勢と子どもへの思いやり
- 一人で突っ走るタイプではなく、他の役員や園との関係構築ができる
- 会議や行事に参加できる時間がある
といった点は、園や保護者にとって安心感が募るポイント。
1つでも当てはまれば大丈夫です♡
🧩 役割別ざっくり仕事内容
PTA役員が行う仕事について、全ての役職をヒトコト📝でまとめてみました。
役職 | 主な仕事 | 忙しさレベル(★) | コメント |
---|---|---|---|
会長 | 全体のまとめ・学校との連携 | ★★★★★ | 調整力が活きる |
副会長 | 会長の補佐・行事運営 | ★★★★☆ | 実働が多め |
書記 | 議事録・連絡文書作成 | ★★★☆☆ | PCが使えると楽 |
会計 | 予算管理・報告書作成 | ★★★☆☆ | 数字に強い人向け |
厚生 | おやつ・差し入れなど発注 | ★★☆☆☆ | 気配り力が光る!人を喜ばせるのが好きな人向け |
広報 | おたより作成・写真撮影 | ★★☆☆☆ | クリエイティブ系 |
※「忙しさレベル」はあくまで目安。チームによって違います!
ここでお伝えしたいことは、どのお仕事も役職にかかわらず尊いもの。
なので、実際に試してみると世界も広がります。
PTA活動を利用すれば、自分の新たなステージを試すきっかけになりますよ。
🌈 おわりに:迷っているなら、まずは一歩を
PTA役員は、確かに時間も手間もかかります。
損か得かで考えると、気乗りしづらい役職ともいえます。 でもそれ以上に、得られるものもたくさんあります。
やる気があって地味な作業も丁寧にできる人は、会長・副会長にぜひ立候補してみてくださいね♡
「けいとんち」では、これからもリアルなPTA体験を発信していきますので、
興味がある方はぜひコメントや質問もお待ちしています!