「京都のわらびもちはよそとは違うえ」
「なんせ本わらび使おてはるからな」
はんなり京都にいくと、抹茶スイーツや京つけもの、京菓子などたくさんのグルメが待っていますよね。

京都駅にいると、いらんお土産やまほど買ってしまうわ
そんなグルメまんさいの京都で、地元民だけが知る高級スイーツといえば…
「わらびもち」

え、そうなの?6年暮らしてたのに気づかなかった…

京都のわらびもち、美味しいで
なんかモチモチしてるねん
そこで、本日は一年中甘いものを食べてばかりのわたしが
ふるさと関西で自信をもっておすすめできるスイーツ
最高級の「京わらびもち」についてご紹介します。
【この記事でわかること】
- 京わらびの特徴
- 京都で試すならおすすめはどこか
- 東京でも食べれるの?
地元の気取ったマダムたちが自慢話にとりあげる京わらびもち。本当に美味しいので、ぜひ食べてみてくださいな。

東京でも食べれるお店発見したで
食べたことない人はまずは東京で試してみて☆
京わらびもちが食べたくなった経緯
さてさて東京の生活も5年がたち、わたくしめはすっかり京都を忘れかけていました。しかしある日いきなり、こんなことを叫びだすのでした。
「京わらびもち、食べたい!!!」
それは22年7月28日放送の『秘密のケンミンSHOW極』を見終えたことが一因でした。

京都府民にとって超高級和菓子の京わらびもちが紹介されてん!
わたしは関西出身ではありますが、京都府民だったわけではありません。べつに京都につよい思い入れはないんですね。

ただスイーツは愛してる♡
- 阿闍梨餅とか
- 辻利のソフトとか
- 出町ふたばの豆大福とか
- 緑寿庵の金平糖…etc
わらびもちってどんなイメージですか?

所詮わらびもちですよ。どこもいっしょやと思いますよね。

はい、思っていましたw
そんなわたしが、学生時代に京都で食べたわらびもちの美味しさにノックアウト。まるで雷を打たれたようでした。

当時は2010年ごろ。まだテレビで京わらびもちが紹介されてへんくて、けっこう空いてたわ

今ブームになっててヤバイらしいよ

そうなんだ。本当に知らないやぁ…
京都のわらびもちは関西人だけが知ってる独占スイーツだった
京都のわらびもちが美味しい、なんて誰がいいだしたんでしょうか?
最近はメディアでも取り上げられるようになりましたが
それまでは、京都で偶然わらびもちを買った和菓子好きの女性しか知らないトリビアでした。
ただ、関西では口コミでな~んとなく広まっていたような気がします。
わたしがハマった2010年当時といえば、京都のイメージは抹茶でした。

宇治の抹茶とか有名やし、京都へ行ったら抹茶スイーツ買って帰ろう♡
学友たちが帰省みやげを探していたときも、京わらびもちを提案してみましたが

おばあちゃんみたいでヤダよ~
って笑われるくらい、京わらびもちはマイナーでした。
【極上】本わらびもちは京都府民しか知らないスイーツ
そんな京わらびもちですが、別格の王様が存在するんです。
ここでちょっと京都府民の生態についてまとめておきます。
- 和菓子LOVE京都民は「わらびもち」が大好き
- 京都民が大好きなわらびもちは茶色
- 超高級品は本わらび粉を使用
- ビロンと伸びる
- 1皿1,000円超え
- ここぞっちゅう時の自分へのご褒美
- 美味しいものは自分だけで楽しむ
京都の気取った中年マダムって、和菓子を溺愛してる人が多いんですわ。

和菓子で上品さを演出するんや。すごいやろ
その上品系(?)マダムたちが自慢話に持ち出すのが「本わらびもち」なんですね。
本わらびもちは100%本わらび粉を使ってつくる高級ぜいたく品
※本わらび粉
✅ わらびの根からとれた粉
✅ 根を洗いつぶしてでんぷんを抽出
✅ ごくごく少量しかとれない

うちらとっておきのタイミングでいただくんですわ~
ここぞという時しか食べない人ばかりなので
関西でもなかなか広まらなかった知られざる王様スイーツなんです。
お店によって少し名称が違うかもしれませんが、京都で「100%本わらびもち」と書いてあればアタリです。おぼえておいてくださいね!
京都民の自慢話のネタになる「本わらびもち」
どんなお味がするのでしょうか。気になります…
京都で「京わらびもち」が食べられるおすすめ所3選
せっかくなので、京わらびもちを観光ついでに食べてみたいですよね。
「そんなこといって、どこで食べたらええの?」
はい、そんな質問にお答えします!
- 祇園に2か所
- 龍安寺に1か所
京都には合計3か所の有名店があります。
①祇園に遊びにいくなら…
祇園に遊びにいくならおすすめは2店あります。
そうはいってもこの2店舗、めちゃくちゃ人気なんです。繁忙日だと入れないかもしれません。

別にお店で食べなくてもええやん
徳屋さんは事前に電話で予約しておけばテイクアウトできますし、吉祥菓寮さんは京都駅や新大阪駅の構内でも販売していることがあります。
お店で食べれなくても、新幹線の中で食べることはできるのでぜひぜひ検討してみてください。
学生さんはこの界隈にある「祇園きなな」もデートスポット❣「できたてきなな」美味しいよ
②龍安寺にいくなら…
右京区にある龍安寺駅から徒歩1分の立地(駅の真ん前)には笹屋昌園(本店)があります。

ここでも本わらびもち食べれるで☆
「3分で味がかわる」
ということなので店内でぜひ食べてみたいですよね。
ただ、こちらもたびたびメディアにとりあげられるので超有名店になります。お店にいっても食べられないかも…
笹屋昌園さんはオンラインショップー楽天でも販売されています。送料込みなので良心的、ついつい注文したくなっちゃいますね。
東京でのびるわらびもちが食べられるのは2店舗
「くぅぅ…東京でパッと食べたい!!!」
9/21~9/26
新宿高島屋で本わらび餅が買える!
9/21~9/26は新宿高島屋11階で「笹屋昌園」さんの本わらび餅「極み」の実演販売が行われます。
めったにない特別企画なので、関西人のわたしはちょっと気になっています。

そんな期間限定なところじゃなくて、いつでも食べれるところが知りたいの!
開催までけっこう先ですし、東京で食べれるお店をほかにも紹介しちゃいますね。
ぎおん徳屋ののれん分けー甘味処 甘寛(下北沢)
前日までに予約が必要ですが、東京で生わらびもちが食べれるのが「甘味処 甘寛(下北沢)」
こちらの方が丁寧にまとめてくださってます↓

ぎおん徳屋の看板商品は「徳屋の本わらびもち(1,250円)」ですが
ほぼかわらない商品をお店でいただくことができます。
びょーんと伸びる姿をぜひ見てみてくださいね☆
予約せずにテイクアウトしたい!吉祥菓寮のわらびもち
「仕事がえりにフラっと寄りたい!」
「おうちでまったり食べたい!」
そんな願いをかなえてくれるのが吉祥菓寮の姉妹店「きなこととろり」
✅ ふだんづかいに良し!
✅ 本わらびのお試しに良し!
✅ リーズナブルでリピートに良し!
「港区 新橋」と「千代田区 秋葉原」にあるので、お仕事帰りにも気軽にアクセスできますよ!
「きなこととろり」どれだけ伸びるかチェック
「きなこととろり」。中でも注目なのが

本わらび粉を用いた「とろりわらび餅(プレーン)」
300gで990円というリーズナブルな価格で販売されています。

ちょっとお味みたいよね…
ほかにもはじめての人が、お試し感覚で注文するのにピッタリな
小パックの「きなこととろりわらび餅(全7種)」もあります。

こちらはやわらかい食感を長もちする工夫がされていて、購入日を含めて2日間楽しむことができますよ。

両方のわらびもち。こちらの記事に詳しくまとめてみましたので、ぜひ読んでみてください。
※調整中※
まとめー京わらびもちは東京でも食べれる
ということで、本わらびをぜいたくに使用した京わらびもちは
東京でも売られていることがわかりました。

吉祥菓寮さんとこの「きなこととろり」はTHE京都ってかんじ
京都の観光名所あたりの小さな和菓子屋さんにいくと
だいたい400~500円程度で小さなパックのわらびもちが売られています。
本わらびと普通のデンプンがミックスになったわらびもちなので、ちょっとだけ伸びるのが面白いもので。「きなこととろりわらび餅」はよく似たおやつでした。
「本わらび使用」とかかれたわらびもちを見つけた際は、ぜひ手にとってみてくださいね!