子どもの精神力向上にも!30代女性はドラえもん『牧場物語2』で子育てのつかれを癒そう

2022年11月に発売された

ドラえもん のび太の牧場物語
大自然の王国とみんなの家

ドラえもんだし、子どもにさせてみよかしら……?

国民的人気番組「ドラえもん」は、安心してみれるアニメの1つなので

子どもにやらせてみたいと考えるママは多いですよね。

わくパパ
わくパパ

でも1作目はすっごい不評みたい…

前回の作品では、ゲームの世界観に違和感をおぼえるママが多かったのですが

2作目はどうでしょうか?

そこで、本日は子どもがうまれて癒しをもとめているママに買ってほしい!

「ドラえもん のび太の牧場物語 2nd」で

癒されるやさしい世界観の紹介

子どもにおすすめできるのかを解説します!

けいと
けいと

1歳の子どもを育てながらプレイしてます♪

けいと
けいと

すでに40時間やってるんやけど、文字がすくないからラクにプレイできるで~

スポンサーリンク

【ドラえもん 牧場物語】は2作目!無料体験版あり

2022年11月に発売された「牧場物語」は

ドラえもんとのコラボ2作目になります。

けいと
けいと

1作目はちょっと不評だったんやけどなぁ

わくちゃん
わくちゃん

1作目がどんなかんじかは、他のサイトを読んでみてデシ☆

今作では「ドラえもん」がのび太君たちを連れて宇宙にお出かけしてしまって遭難

見知らぬ星にたどりついてしまうところからはじまります。

けいと
けいと

やさしい少年と出会い、のび太君は牧場仕事をお手伝いしてあげることに

チュートリアルもよくできていて、わりとすんなり世界観に入っていけました。

こちらの作品も体験版をダウンロードできます。

SwitchとPS5でプレイできるので、よかったら確認してみてください。

▼体験版の情報はこちら

ママにおすすめ!「ドラえもん 牧場物語」の3つの特徴

「ドラえもん 牧場物語」は子ども向けソフトにみえますが

じつはママにもおすすめ☆

とくに「小さな子どもを育てていて、癒しがほしくてたまらないママ」

けいと
けいと

やさしい世界におじゃまして、子育てのつらさを癒しましょう❤

癒し系ゲームの王道として紹介できる3つの特徴についてお伝えします。

特徴①|BGMをきいているだけで疲れがとれる

今作の「牧場物語」は寝る前に1時間くらいプレイするのがおすすめ!

しっとりしたBGMをきいているだけで、その日のイヤなことを忘れさせてくれます。

特徴②|しずかちゃんを連れていって、ほめてもらおう

ドラえもんの癒しキャラ「しずかちゃん」

けいと
けいと

のび太君といっしょに牧場仕事しよ~❤

メンバーのうち1人だけお手伝いに呼ぶことができるので、ぜひ「しずかちゃん」にお願いしましょう。

雑草を釣ってしまってへこんでも、しずかちゃんなら褒めてくれます

一生懸命木を切ってくれる姿にも癒されます…♡

特徴③|動物に癒し系の名前をつけてお世話する

3つ目は牧場のお仕事ー動物たちのお世話です!

フォルムが本当にかわゆい…☺

けいと
けいと

しかも購入したウシ、ペット、迷い込んできた野良っこ。ぜんぶ名前をつけれるよ

牧場にはたくさん動物がくることに。プレーヤーがそれぞれ名前をつけていきます。

話しかけるとうれしそうなしぐさをしてくれて、本当に飼育している気持ちになれますよ。

けいと
けいと

動物のフォルムもまるくて可愛い❤

ペットを飼う余裕もないママにぴったりの癒し系キャラです。

子どもにもちろんおすすめ!ソフトから経験できること

「牧場物語」は農作業や動物のおせわなど、ルーティンが決まっているので

操作方法をおぼえやすいゲームです。

というわけで、子どもさんにもおすすめの作品です☆

けいと
けいと

小さいうちはママといっしょに。大きくなったら1人で楽しんだらいいソフト

子どもにやらせたくなる、ドラえもんのしかけについて3つほど紹介します。

1|ポジティブ思考の「のび太君」

ドラえもんのキャラはみんな個性的で、いいところを持っていますよね

  • ドラえもん
    なにがあっても頼りになる
  • のび太
    けっこうポジティブ
  • しずか
    やさしさNo.1
  • ジャイアン
    じつは仲間思い
  • スネ夫
    リアリズムでペースメーカー

ドラえもんのキャラといっしょに過ごせば

「自分の理想的なキャラ」がきっと見つかります。

作品をとおして、みんな(他人)が何を大切にしているのか

子どもの感性をみがくのに適したソフトになっています。

令和版「スネ夫」はやさしい?ちょっとネタバレ

この記事を読んでくれているママにちょっと質問です。

子ども時代にみていたドラえもんってどんなアニメでしたか?

私はスネ夫とジャイアンがけっこうイジワルだなぁ…って思ってみてたんです。

ところが…

けいと
けいと

このゲームのスネ夫、けっこういいやつやねんけどー!

「牧場物語」に登場するスネ夫はなんだかいいやつなんですよ。

のび太君が病院にあそびにいくと

「風邪でもひいたの?なら牧場仕事やすみなよー!」

っていってくれて

食事ができたと仲間に声をかけるときは

「いっしょに食べようぜ。こなくてもよそっておいてあげるよー」

とかいうんですよ。

けいと
けいと

なにこの令和版スネ夫!モテそう!!

個人的には令和版スネ夫の生き方がけっこう好きです。

ぜひ連れていってみてください☆

2|もめごとの多い「イリマ星」の住人たち

ドラえもんたちは道徳的なんですが、問題なのは街の住人たち。

ドラえもんたちがたどりついた「イリマ星」には3つの種族の人が仲良く暮らしているんですが…

「ちょっとウザいキャラたち」

わるい人ではないですし、好感のもてるキャラばかりなんですが

ほんのちょびっとだけ「ウザさ」をもっています。

  • 垣根をこえて親しくならない
  • なんでも自分の力でやるべきだ
  • とにかく妹がしんぱい!
  • 学者肌でうまく付き合えない
けいと
けいと

いるいる!リアルにもこんな人!

人物の特徴や、もめごとについても

リアル社会で1度は見たことがあるようなことばかり。

心が柔軟な10代までに、多様性にふれておくのは大切なことだと思います。

その経験をぜひゲームで…!

このあたりも開発者さんから子ども達に向けてのメッセージですね。

3|英語版もプレイできる

こちらのソフトは文字をみる機会がけっこう少なく、30代以降の大人にとってはありがたいんですが

小学校高学年の子どもさんの場合はものたりない…かもしれません。

わんぱく母ちゃん
わんぱく母ちゃん

お、英語版もプレイできるみたいやで

そこで、紹介したいのが「マルチ言語対応」

ソフトを起動すると、オープニング画面で言語を変更できます。

【4つの言語に対応】

  • 日本語
  • 英語
  • タイ語
  • インドネシア語

セーブしたデータでも言語の変更はできるので、

ある程度日本語でプレイして、操作方法をおぼえてから英語表示にきりかえるのがおすすめ!

作物や道具の名前、魚や鉱物など…

たくさんの単語がでてくるので、英語の勉強になりますよ。

辞書をひきながらプレイしたら、いい習慣になりそうです♪

残念!牧場物語でイライラしちゃう人の特徴は

癒し系のゲームソフトで

子どもにとっても人間性をはぐくめる内容なんですが

やっぱり「牧場物語」は合う・合わないがはっきり分かれるソフトです。

せっかく買ってもイライラしてしまっては残念なので、ここでは合わないタイプについてお話します。

NG1|ルーティン作業にあきる

まず「牧場物語」はルーティン作業になります。

【起きてから寝るまでにすること】

☆畑をそだてる☆
 あれ地を開墾
 タネを買う
 畑をたがやす

☆作物を育てる☆
 タネをまく
 水やり&収穫
 出荷→銭ゲット

☆動物のおせわ☆
 エサやり
 放牧
 小屋へもどす

☆そのほか☆
 街の人にはなしかける
 サブクエストに挑戦
 山菜をとりに自然へ
 釣りや採掘

けっこうやることが多くて、モレなくやるためにルーティン化するようになります。

けいと
けいと

ルーティンがつづくと、あきちゃうわ

メインストーリーがすすまないと、作物などを収穫して出荷する生活ばかり。

お金は貯まっていきますが、なにに使えばいいのかイマイチピンとこない。

となると…

飽きるぜよ…”(-“”-)”

なんのためにやっているのか、ゴールがみえなくなるとやめたくなります。

けいと
けいと

育てて出荷するのがたのしい人はむいてるけどな♬

ルーティン作業がキライな人は、他のゲームソフトと併走するのがおすすめです☆

🔵ブログ内おすすめゲームをみる!

NG2|ちょっとしたミスもしたくない

牧場物語ではダメージの大きなミスはとくにないですが、ちょこちょこ失敗しがちなこともあります。

たとえば…

  • 刈りとる作物をまちがえた
  • 動物コンテスト前に毛刈りを実施
  • イベントに参加しそびれた

まぁ、そんなに大ごとではないんですが

「セーブした所からやりなおしたい」

そんな気持ちになるのも確かです。

こういうケアレスミスが発生したときにイライラしてしまう人は、このソフトとも相性が悪いと思います。

巻きもどしがやりやすい「FE 風化雪月」をおすすめします☆

NG3|ストーリーに受けみ姿勢でプレイする

はじめのころは、キャラクターたちからいろんなことを教わるので「受け身」でいいんですが

チュートリアルが終わると、本格的な牧場ぐらしだけすすみます。

けいと
けいと

明日にはメインストーリーが進むかな?

何日も水やり、動物のお世話、作物などの出荷をすすめていきますが

メインストーリーまったく進まない

なんてことになりがちです。

けいと
けいと

ルーティン作業がすきなウチでも、1カ月くらい農作業だけの日が続いたのはショックやった

ヒントがどこにもないなかで、どうやってメインストーリーを進ませるのか。

慣れた作業を中断し、立ち止まって考える必要がでてきます。

けいと
けいと

このあたりは「おとなならではの視点」が必要。

わくちゃん
わくちゃん

このゲームどうやって進めたらいいかな?

子どもだけではなかなか突破しにくいところなので、

どうすればいいかママも一緒に悩んであげるとGOOD!

親をたよったりしながら、問題を解説できるように成長しますね。

まとめー「牧場物語」で人の温もりを思い出す

ということで、今作の「ドラえもん 牧場物語」は

小さな子どもを育ててストレスが溜まってきているママにおすすめの癒しゲームになります。

ドラえもんたちのセリフに癒されたり

イリマ星の住人たちのもめごとに呆れたり

ゲームを通じて「人とのつながり」をもう一度みなおしてみようかな…なんて気持ちになります。

けいと
けいと

なかなか会えない友とお茶したいな

誰かのために
ちょっぴり深く
クビをつっこんでみよう

子どもさんにとっても、ひとづきあいのやり方などで参考になる部分があるので

大きくなったら一緒にあそんでみると楽しいですね♪

よかったらプレイしてみてくださいね☆

本日もありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました