「ブレワイ」と「ティアキン」どっちをやればいいの?初心者向けSwitchゲーム情報|ゼルダの伝説

ゲーム案内板
※この記事にはプロモーションが含まれる可能性があります ・ ・ ・

「おかねをかけずに時間をつぶしたい」

そんな気持ちになったときこそ、ひとりでゲームする時間が大切です。

なかでも「ゼルダの伝説」であそんでいたら、あっという間に時間が過ぎるうえコスパが最高だったりします。

そんな「ゼルダの伝説」でおすすめのSwitchソフトといえば

『ブレワイ』と『ティアキン』

そこで本日は「おうち時間」にゆとりがあって、どっぷりハマれるゲームソフトを探している女性に、歴史に名がのこる2大作品ブレワイ』と『ティアキン』を徹底解説してみようと思います☺

この記事で解決すること
  • 両作品の良いところをざっくり知りたい
  • 『ブレワイ』と『ティアキン』の難易度を知りたい
  • どちらを買えばいいか知りたい
けいと
けいと

こんにちは★

ゲームがだいすきな主婦「けいてぃ」です

🔵Switchソフトをすこしでもやすく入手できる4つの方法はもう読んでる?

スポンサーリンク

30代で出会った2大作品に見事ハマる…!

まずはかんたんに自己紹介をしておきます。

この記事を書いた人
わんぱく母ちゃんアイコン
けいと(@wakuchan_mama)

〈わんぱく母ちゃん=けいとのプロフィール〉

  • 1日1時間のゲームが日課の主婦
  • 年間350時間以上Switch&PS4で遊んでいる子育て中のおかん
  • 30年以上の任天堂ファン👑
  • ゲームが苦手な人&忙しいママにゲームソフトの紹介をしています。記事にはプロモーションも含まれます。

わたしは30歳になったころ『ブレワイ』に出会い、『ティアキン』は35歳でした。

けいと
けいと

正直な話、はげしいアクションゲームつらいです

ゼルダのメインソフトはすべて遊びつくしましたが、30代になってアクションメインのRPGがつらいなぁと思うようになりました。

そのため『ブレワイ』『ティアキン』がどれくらいの難易度なのか、かなり不安におもいながら買いました…

けいと
けいと

どっちもあそべたからホッ♡

同じように難易度が気になってる方には、「大丈夫!」と強気でおすすめできます☆

30代主婦が出会った『ブレワイ』の程よさとは…

2017年3月に発売された、シリーズ初のオープンワールドアクションRPG

『ブレス オブザ ワイルド(通称ブレワイ)』

『ブレワイ』といえば、散歩ができて、料理もできて、しかも謎解き難易度イージーで。

小学生でもかんたんにクリアできるソフトです。

8年以上前の作品ですが細部まで作りこまれて完成度が高いです。

ストーリーは100年間おねんねしちゃった主人公「リンク」が、過去の記憶をさがしながら、ボス(厄災ガノン)に立ち向かいます。

個人的には、ほかのシリーズとちがって勇者っぽさがぜんぜんないところがクセになります☺

ブレワイの魅力を3つにしぼるなら……

『ブレワイ』に魅了されてしまう理由はいろいろとありますが…

ゼルダを知らない人でも楽しめる「デビュー作」にふさわしい要素が魅力といえそうです。

30代女性が『ブレワイ』に魅了される理由
  • アクションゲームが苦手でもOK
  • ゼルダシリーズの世界観に触れられる
  • クリアだけがあそびじゃない!オリジナルのプレイが極み
けいと
けいと

クリアは目指さなくてもOKな作品

1)アクションゲームが苦手でもOK!逃げるリンクで十分

アクションRPGが苦手っていう人におすすめの『ブレワイ』

じつは、主人公は勇者というより「ふつうの青年」です。

ということで、敵キャラからは逃げて、隠れて、背後から攻撃すればいいんです。

逃げるリンクを活用すれば、戦闘をかなり少なくすることができます。

アクションRPGがちょっと…な人も、安心してたのしめるソフトですね☺

2)ゼルダの世界観のなかでも主要部分がまとめて集結!

『ブレワイ』は「ゼルダの伝説」シリーズがはじめての人でもたのしめます。

というのも、ゼルダ世界観をギュッと濃縮してコンパクトにまとめたものだからです。

たとえばキャラはというと…

★よくでるキャラデザインがいっしょ★

  • ゴロン族
    ⇒大きくて丸い。知性はひくめ
  • ゾーラ族
    ⇒シュッとしていて、水の中で暮らす
  • ゲルド族
    ⇒敵にまわすと恐ろしい赤毛女性部族

地域はというと…

★よくでるまちの特徴もいっしょ★

  • カカリコ村
    ⇒シーカー族といえばこのまち
  • デスマウンテン
    ⇒とにかく噴火してるよ、イヤな山
  • ゲルド砂漠
    ⇒これまたイヤ~なまよえる砂漠地

リンクがもっている道具のなかでも

★ダンジョンでも!道具の使い方★

  • リモコンバクダン
    ⇒カベを壊したいときはコレ
  • 弓矢
    ⇒矢をあてれば先にすすめるお馴染みギミック

『ブレワイ』は他のシリーズ作品とも共通する要素がたっぷりあるので、『ブレワイ』をやっておけば”だれかのゼルダ語り”についていけるようになります。

「思春期のころは親と話をしなかったけど、ゼルダのことは別だね」なんて声もよく聞きます笑

3)おさんぽだけでもたのしい

ブレワイの最大の特徴、それは

「クリアしなくても全然OK」

ってところですね。

最初のほうでクリアを諦めて、料理や登山にハマる人もいます。

現実世界を忘れたいときに、静かなBGMを聞きながらハイラルの大地をかけていくのがストレス発散にもよかったりします。

お馬さんでおさんぽする時は、ぼんやりできるのでおすすめです。

※2023年に任天堂から「あなたの知らないハイラル(外部サイト)」というものが公表されました。これには、あそびつくしたファンも知らなかった小ネタがたくさん紹介されています。

けいと
けいと

これを読みながらおさんぽすると旅行した気分になる♪

「ちょっとしたプチ旅行がかなう」のが『ブレワイ』の醍醐味。

余談ですが、おめでたの同僚にプレゼントすると喜んでもらえますよ。

ブレワイの弱点。それはストーリーにあり…

『ブレワイ』は1つだけ気になる点があります。それが…

「ストーリーに深みがない」

主人公は地域をお出かけしていくことで、すこしずつ昔の記憶を思いだしてきます。

そして、いくつか記憶を集めると衝撃の事実に気づくのです。

「これ、チュートリアルの話どおり、厄災ガノンをたおすだけなんじゃ……」

そうなんです。厄災ガノンをたおせばTHE END👑

小学生でも拍子抜けしてしまうくらい達成感がない作品です。

それでも、ゲームをはじめたての女性には『ティアキン』よりいい作品です。

コンパクトにまとまった世界観は、ほどよいものほど心地いいですね。

30代主婦が驚いた!『ティアキン』は『ブレワイ』と似て非なるもの

おまたせしました。続いて『ティアキン』解説していきます。

2023年5月に発売された続編『ティアーズ オブザ キングダム(ティアキン)』

探索できるエリアもぐ~~んと拡大され、期待以上のクオリティに多くのクリエイターが驚きの声をあげました。

とにかくボリュームがおかしい『ティアキン』

ここで、『ブレワイ』と『ティアキン』のおおまかな違いを解説しておきます☺

【チェック】ブレワイとティアキンの違い

両作品のおおまかな違いは以下のとおりです。


2017.3リリース
NEW
2023.5リリース
『ブレワイ』『ティアキン』
主人公
リンク
そのへんにいる
青年
英傑として
認知された勇者
ゼルダ
の様子
早くきてさがして
ひとの数すくなめ多い
フィールド地上空島
地上
地底
戦闘少なくできる多い
たのしみ方おさんぽビルド
プレイ時間100程度?ブレワイの2倍以上
ストーリーあっさりこってり

両作品の登場人物の雰囲気はかわらないのですが、『ティアキン』は続編っぽさがでています。

それ以外に注目なのが「でてくるキャラの数」

『ティアキン』はストーリーに影響を与える主要人物をはじめ、まちのモブキャラ(NPC)まで、と~にかく「キャラが多い」です。

そういうワチャワチャ感を消すために(?)、フィールドも「空」と「地底」が追加されました。

そのぶん「戦闘機会」も増えています。

プレイ時間は100時間をかるく超えてしまいます。疲れはありますが、なかだるみもなくたのしめるホイップのような軽さがあります。

これは『ブレワイ』とちがって、ストーリーがしっかり練られている証拠だと思います。

○Amazonで「ティアキン」を購入する

さきに『ブレワイ』がおすすめの3つの理由

『ブレワイ』との比較でもお伝えしましが、『ティアキン』は『ブレワイ』の2~3倍はたのしめる超大作ソフト。

どちらも100時間以上あそぶことを想定して開発されているので、はじめる順番が幸福度に影響してきます。

慎重に検討したいところ…

わたしは『ブレワイ』を推していて、さきに『ブレワイ』をやっておくほうがいい理由が3つあります。

【ブレワイ⇒ティアキンのメリット】

  • ティアキンの容量がBIGすぎ
  • ストーリーに自然な流れができる
  • 敵キャラレベルがあがる

1)『ティアキン』の容量はおかしい

『ティアキン』はコンテンツの容量がおかしいです笑。

まずフィールドが地上・空島・地底と3つも用意されているんですね。

地上も新たにエリアが追加されているので『ブレワイ』よりコンテンツが増えています。

武器もビルドできるようになったことで、無限に武器を作れるように。

『ブレワイ』の2~3倍は遊べるようになりましたが、コンテンツが多すぎると「やること迷子」になってしまうおそれもあります。

けいと
けいと

この量は30代の初見プレーヤーにはキツイと思います

なので『ブレワイ』からはじめて、ホップすてっぷジャンプで『ティアキン』にうつるのがおすすめです。

ブレワイで習得した基本的な情報は、もちろんティアキンでもそのまま生かせるので、結果としてはちかみちだったりします。

2)『ブレワイ』を先に。ストーリーにながれができる

どんなに意見がわかれても、かわらないことが1つあります。

それは『ティアキン』は続編、ということ。

『ブレワイ』の世界観を堪能したあとで『ティアキン』に突入するほうが、ながれとしては綺麗です。

けいと
けいと

ブレワイのエンドをみてからティアキンをみると感動もひとしお!

「より完成度が高いほうがオトクな気がするけど…」

「2本もソフト買いたくない」

そんなおとな事情もわかりますが、30代で本作に手を出すなら『ブレワイ』⇒『ティアキン』厳守で考えていただけると幸いです(つまり「ティアキンのみ」はハードモード)

3)敵キャラは『ブレワイ』のほうが優しい

『ブレワイ』の敵キャラは『ティアキン』が出てしまうと優しい存在にみえます。

『ティアキン』はホラー系がヤバい雰囲気に成長しています。血圧があがります…

怖いゲームに慣れてないひとは『ブレワイ』からあそびましょう。

戦闘もていねいに練習できるので、ゲームの腕前があがりやすいです☺

30代にはムズイ…『ティアキン』はビルド系ソフト

「完成度の高い作品を買うほうがオトク」というのも一理ありますので

最後に『ティアキン』の魅力についても3つほどあげておこうかと思います。

ティアキンの魅力①|ビルド系は新しいとりくみ

『ティアキン』のメイン要素に「スクラビルド」というものがあります。

かんたんに説明すると、物と物がくっつきます。

武器に素材をつけることで攻撃力がぐん!とあがる感じです。

へんてこなものを作って、それを使いこなす主人公はけっこう面白味がある気がします。

ティアキンの魅力②|洋服のきせかえがたのしい

『ティアキン』の2つ目の魅力は「洋服がたくさんある」という点です。

『ブレワイ』も洋服で楽しめますが、『ティアキン』のほうが入手に苦労するので愛着も湧きやすいですね。

洋服って地底エリアの宝箱から入手するのですが、とっても不気味なところです。そのスリルの中で、宝箱をさがすのが面白い。怖いもの見たさってやつですね。

ティアキンの魅力③|エンドがグッとくる

『ティアキン』の最大の魅力は「エンディング」ですね。

ストーリーの途中から、かなり盛り上がりをみせてくれます。

なので、エンディングを見終えると感無量……☺

いろんな作品プレイしてきましたが、『ティアキン』はトップレベルのエンディングです。

ぜひおたのしみに…!

さいごに)『ブレワイ』か『ティアキン』で迷ったら…

ということで、『ブレワイ』か『ティアキン』かで迷ったら

30代はじめてゼルダやります奥さま⇒ブレワイ』

ゲームが得意で両方買うのはもったいない派奥さま⇒「ティアキン」

がおすすめです。

『ブレワイ』からプレイするほうがチュートリアルやストーリー設定をすんなりとうけとめやすく、世界観を自然に習得することができます。

けいと
けいと

だれかに導いてほしいタイプは「ブレワイ」⇒「ティアキン」がおすすめ

はじめての方はこちらの攻略本の購入を検討されるといいかと♡

2023年9月1日に刊行される公式攻略本。

これでマップや料理の小ネタ、敵キャラの攻略方法などを拾いながらプレイすれば、情報量が多くてストレス!ってこともないと思います☺

「ブレワイ」も「ティアキン」もリアル世界ではありませんが、ちょっとしたお出かけを堪能するのが醍醐味なソフトです。

よかったらあなたもプレイしてみてください☺

それではHave a nice trip♡

両方買おうかなっておもったあなたに語ります👑「Switchソフトをすこしでもやすく入手できる4つの方法」を知っておくといいかも☺

タイトルとURLをコピーしました