東京ゲームショウ。今年も海浜幕張で行われますよね。
東京ゲームショウに挑むママさん。事前にブース情報を勉強する時間ってありますか?
「あまり混んでるブースはイヤだな…」
「子どもといっしょにサクサクみたいんだよね」
効率よく東京ゲームショウを巡れたらどんなにいいか、というお声がありますので、今年も私の目線で空気感を味わうのに良さそうなブースを4つほどご紹介します。
マイナーなものばかりなので、おそらく空いていることでしょう。ぜひ試遊も試してみてくださいませ☺
①PARCOが手掛けるPARCO GAMES(初出展)
まず1つめはPARCO GAMES。洋服とか本屋とかが入る商業施設「PARCO」に、なんとゲーム事業部があるんです。
PARCOは2024年あたりから本格的にゲーム事業に参入。今冬には国内外でインディーズゲームを3本ほど展開する予定です。
東京ゲームショウでは以下の作品を体験できるみたいですね。
あそべるソフト
- サバイバルアドベンチャーゲーム「南極計画」←日本のゲームスタジオ、RexLaboと共同開発した
- 独btf Gamesが開発した2Dアクションアドベンチャー「CONSTANCE」
- 同じくbtf Gamesの3D探索アドベンチャー「the Berlin Apartment」
個人的おすすめは日本のゲームスタジオも制作に携わっている「南極計画」
南極という自然地帯を一人で横断する旅ゲーで、お子さんが寝たあと静かに考え事をしながらやるタイプのソフトです。
仕事の人間関係とか家族の煩わしさからそっと離れて、気持ちをリセットしたい人には「南極計画」はぴったりのソフトにかんじました。
②CANON(初出展)
ゲームショウはゲームだけに注目するとつまらないので、周辺機器にも目を向けたいところ。
紹介するのは2025年初出展となるCANON。ゲーム実況に便利なスマホアプリをリリースするようです。
ワンタッチでカメラ切り替えができたり、手軽にマルチアングルでのライブ配信を実現することができるのがウリで、今までの配信では複数のカメラや配信機材が必要でしたが、CANONのアプリを使用することでモバイル端末のみで高度な配信が可能になるそうです(※iPhoneやiPad向けアプリです)。
ゲーム実況が好きでよく視聴するという方は、どのように撮影が行われるのか気になると思います。
ぜひCANONのブースで「ゲーム実況体験」デモに参加してみてください。
③集英社ゲームズ
世界中のクリエイターの作品をみつめ、よき作品に開発支援を行おうと大きな情報網をはっている集英社ゲームズ。母体は有名な出版業界ですが、今までの知見を活かしてゲーム業界をパブリッシュしています。
集英社ゲームズが選ぶゲームソフトは日本人に売れそうな、日本人に好まれる作風のものが多いです。
今年お披露目する作品はいったいどんなものでしょうか。
✴集英社ゲームズの試遊5タイトル✴
- 『OPUS: Prism Peak』(イベントデモ初)
- 『ATMOSFAR』(イベントデモ初)
- 『NO STRAIGHT ROADS 2』(イベントデモ初)
- 『unVEIL the world -アンベイル ザ ワールド-』
- そして『ANTHEM#9』
私は試遊は空いてたらどれでも遊べちゃいますが、個人的には『NO STRAIGHT ROADS 2』が気になります。
”アクション・ミュージックアドベンチャーゲーム”ということですが「カタカナよくわからない」のが第一印象です。前作遊んだらいいのかもしれないですけど、なかなか時間もとれなくて…
音楽と冒険が掛け合わされるとどんな雰囲気になるのか。東京ゲームショウでプレイしてみて、買うかどうかを判断する予定ですね~。
④松竹
なんで松竹が?とツッコミたくなるので、冷やかしにのぞこうかな。
松竹とは東宝・東映とならぶ日本の映画・アニメ製作会社ですよね。歌舞伎の興行も行っているので、そちらでご存じの方もいらっしゃるかと。
ゲーム事業としては、集英社ゲームズと同様にパブリッシャーとして日本人が楽しめるソフトを探している会社ですね。
試遊できるタイトルについては9月22日時点で非公開なので当日のおたのしみ…ということでしょうか
おしまい!
ということで、東京ゲームショウ2025はもうすぐ開幕ですね!
チケットを購入した方は、前日準備をしっかりすればあとはたのしむだけです。
前日に読みたい!子どもと一緒に東京ゲームショウに行くときに持っていくといいもの5選 | ゲームタイム
思い出に残るイベント体験が味わえることを願っています❤


