Nintendo Switchの「みまもり設定」に興味がある方へ✳
興味をもって公式サイトを読んでみても、いろいろ複雑そうな印象がありますよね。
Switchを購入したらすぐに設定することが推奨されていますが、できれば後回しにしたくなるような内容です。
便利な機能ならつかってみたいけど、どんなかんじかよくわからない
めんどうくさがりのわたしも、同じように半年くらい放置したんですが、えいや!ってやるとすぐに終わってびっくり。けっこう便利な機能でありがたいサポートを実感しました。
本日は、お子さんがいるおうちの方にみまもり設定の特徴、3つのステップで実現できる超かんたんな設定方法、そして初期にみまわれやすいトラブルシューティングについてわかりやすく解説します。
- みまもり設定が保護者の不安を解消するアイテムである
- すこしの事前準備で意外とかんたんに設定できる
- トラブルにありがちな2つの問題と解決方法がわかる
Nintendo Switchのみまもり設定とは…?
Nintendo Switchのみまもり設定は、保護者がお子さんのゲーム利用を管理できる便利なツールです。
初期時点は設定されていないので見落としがちですが、お子さんがいる多くのご家庭で使われているようです。
そうはいっても、まだ買ったばかりだし…
みまもり設定を設定する前にこのような不安があるかなって思うので、ひとつずつお伝えします。
「みまもり設定」はSwitchを購入してすぐにやるのがBEST

引用:Nintendo Switchサポート「みまもり設定」
公式サイトによると「みまもり設定」はSwitchを購入してすぐにやるのがいいようです。
ただ、みまもり設定を実装するにはいくつかステップが必要なので、購入直後は後回しにしたくなるかと思います。
※個人的には予想よりすんなりと設定が完了したので、そこまでめんどうには感じないもので。すぐにやっちゃってOKだ、ということをお伝えしたいです。
しかも、保護者のお悩みを解決してくれる手厚いサポートにはびっくり。
おうちでのゲームのルールを決めていなかったり、どれくらい遊んでいるかわからない場合など、「みまもり設定」を導入することでおうちでのルール作りのきっかけにもなります。
また、お子さんがソフトの購入ボタンをクリックしてしまう心配もなくなります。
それに、例えば設定しないままお子さんが成長したときに、よくわからないJKおじさんとオンラインでやりとりする機会もあるかもしれません。このトラブルもフレンズを制限することで避けることが…!
これだけ上質な機能だとSwitchを購入してすぐに設定するのがベストというのも頷けます。
めんどうに思える「みまもり設定」のメリット
それでも手続きがいくつか必要なのも事実で、みまもり設定がめんどうくさい人は多いはずです。
子持ち保護者からみた導入メリットは
- 子どもの健康にいい
- 事件にまきこまれにくくなる
この記事でお伝えしたいのは
みまもり設定を導入するだけで
お子さんの健康を守ったり、嫌な事件からだいじなお子さんを守れる
というメリットです。
もちろんみまもり設定を導入しなくても、おうちルールを作って守らせることもできるでしょう。
ただ、保護者の負担も大きいのではないでしょうか…
「1時間たったでしょ!早くやめなさい!」
「それはやっちゃダメなお兄ちゃんのソフトでしょ!」
そんなセリフを耳にして育った方もいらっしゃいますよね。こういったなじみ深いセリフを平常心でいえるようになるのが「みまもり設定」なんです。
なので、設定がめんどう…という理由でやらないのはもったいないのです。
みまもり設定の準備
「さてやってみよう!」と公式サイトを覗くと、とにかく!設定がめんどうそうなんですよ。ページ遷移もけっこうありますし…
公式サイトではステップは3つとなっていますが、プレイ時間の制限と購入制限をしたい場合はつぎの5つのステップが必要になります。
かんたんなことばかりなんですが
5つもステップあるなんて……
ぶっちゃけめんどうだなと思いますよね。
「みまもり設定」の事前準備はじつはこれだけ★
わたしもそれでしばらく放置していましたが、つぎの3つのステップだけでもそこそこ効果があることに気づきました。
3つのステップを実践して『Nintendo みまもり Switch』をスマホに導入すれば「プレイ時間のルール作り」と「フレンズとのやりとりの制限」ができます。
子どものアカウントの設定をしないとなると、ソフトの購入を制限することはできませんが、この2つだけでもかなり効果がありますよ。
【注】アプリをスマホにいれないのはナシ!制限がしょぼいよ
補足ですが、ゲーム機本体だけでも「みまもり設定」モドキを実装させることができます。
アプリを導入しない「みまもり設定」モドキはしょぼいのでナシ!
任天堂はアプリをつかわなくてもSwitch上で一部機能を制限できるようにしてくれていますが、遊んだソフトを確認することもあそべる時間の設定もできないので、ぶっちゃけしょぼいです。
ぜひスマホにアプリを入れましょう……!
ギモンアプリはママのスマホにいれるといい?
みまもり設定のための事前準備として、これまで以下の3つを紹介しました。
- スマホ(タブレット可)を用意する
- アプリ『Nintendo みまもり Switch』のインストール
- 保護者のニンテンドーアカウントを作成
※メアド登録必要
ここで小さな悩みが。だれのスマホ(タブレット)にアプリをいれたらいいのでしょうか。
アプリを導入できるスマホは、セキュリティゆえ1台だけになってしまいます。
なので、事前にパパのスマホかママのスマホ(タブレットでも可)かを話し合っておくのをおすすめします。
おうちでお子さんがゲームをするときに制限時間を延長することもでてくるかもしれません。対応しやすい人がアプリを導入しておけば、連絡をとらなくてもサクサクとできるのでラクです。
個人的にはママのスマホをおすすめしますが、どちらでも問題ないので各家庭のやりやすいように決めていただければ。
みまもり設定の手順
アプリをインストールして起動するとかわいいクッパの画が登場します。
ここからみまもり設定をすすめていくことになります。
- アプリをインストールしたら…アプリを保護者アカウントでログイン
ログインは最短10秒
※みまもり保護者を予め決めておくと〇 - Switchは3台まで登録可能!スマホアプリとSwitchを連携
操作はSwitchのみでシンプル!公式サイトの解説も充実仕様
※保護者メアドに連絡きます - 余力があれば…!子どもアカウントを作成する(飛ばしてもOK)
子どもアカウントをユーザーと連携
⇒ソフトの購入を防止することができる
※後日でもOK
1.スマホアプリと保護者アカウントを紐づける
スマホアプリを起動するとニンテンドーアカウントでのログインを求められるので、作成したIDとPWを入力します。
補足:「ファミリーの管理者」のことをよくわからなくても「みまもり設定」で使うわけではないので、無視でだいじょうぶです。
2.スマホアプリとSwitchを連携
アプリと保護者のニンテンドーアカウントが紐づけられれば、続いてはSwitchとアプリを連携することになります。
アプリ上に登録コードがでてくるので、Switchを操作して入力すればOK。
※『Nintendo みまもり Switch』アプリでは複数のSwitchを同時に管理できます。2024年9月現在、3台まで連携できます。
3.子どもアカウントを作成しユーザーと紐づけ
ステップ3は無視していただいて大丈夫ですが、かんたんに説明すると以下のようになります。
- まずは子どもアカウントの作成マイニンテンド―に保護者アカでログイン
ファミリーを作成し、子どもアカウントを新たに作成する
※ファミリー管理者が実施 - Switchのユーザーは8つまで作成可能Switchを起動し、ユーザーの設定を変更する
ユーザーに子どもアカウントをリンクさせる
※リンクしていないユーザーであれば事前作成済みのものでもOK - 念のため動作確認子ども用ユーザーでショップにログインする
動作確認のついでに、保護者用のユーザーにもロック設定を入れる
※ショップでソフトを勝手に購入することを防げます
まずは保護者アカウントでマイニンテンドーにログインし、ファミリーをつくります。
保護者アカウントであれば子どものアカウントを作成でき、メアドの登録も不要です。
作成した子ども用アカウントは、ぜひSwitchのユーザーと紐づけてください。
これでお子さんがショップにアクセスすることも制限できます。
みまもり設定でよくあるトラブルとその解決方法
導入時に遭遇するみまもり設定トラブルはつぎの2つがあります。
トラブル1|アプリが反映されない
Switchとアプリとの連携がうまくいっているのに「みまもり設定」が反映されないことがあります。
その場合は、まずはつぎの2点をチェックしてみてください。
初期設定ではみまもり設定が設定されていないので、プレイ時間やあそべるソフトなどを自分でカスタマイズする必要があります。
「みまもり設定」でプレイ時間を設定できていれば、Switch画面上にオレンジ色のアイコンがつく仕様です。これができているかまずは確認してみてください。
それはうまくいってるみたいだけど、あそんだソフトの履歴がでない…
Switchは正常に作動しているのにアプリ上にデータがきていない場合、アプリに問題があるのかもしれません。
15分くらいSwitchであそんだあとアプリの再起動をしてみてください。それでデータが更新されるかもしれません。
※わが家はアプリ再起動をすることで、あそんだゲームと時間が反映されるようになりました!
トラブル2|時間になってもプレイが制限されない
つづいてよくあることが、時間になってもプレイが制限されない問題です。
1日のプレイ時間を決めてアプリで設定しても、初期設定ではあそびつづけることができる仕様になっています。
5分前から画面左上に通知がでる仕様ですが、文字が読めないお子さんの場合などは無視してしまう可能性が高そうです。
終了時間にアラームがなるので、そのときに保護者から声かけをしてゲームを終わらせるのが理想だと思いますが、そのままプレイを続けられるのでお子さんにとってやめにくい仕様なのではないでしょうか。
強制的にソフトを中断する設定もできるので、必要であれば設定してみるといいかもしれません。
サポートへの問い合わせはこちら
公式サイトにはそのほかにもさまざまなQ&Aが記載されています。
ここにはないようなトラブルがあった場合は、公式のQ&Aを確認してみるのをおすすめします。
それでも解決できない場合は、任天堂のカスタマーサポートに連絡をとってみるのも手かもしれません。
お子さんがたのしくゲームをして、家族みんなが機嫌よく過ごせるようにするためのルール作り。その第一歩にNintendo Switchのみまもり設定はいい仕事をしてくれるの間違いなしです!