つぎのソフトに『ヨッシークラフトワールド』を考えてますか?
こちらのソフト、ファミ通でもあまりとりあげられることがなく、知らないよって人も多いのではないでしょうか?
※人気度としては「ハムスターさん」くらいです。
それでも子ども向けソフトとして外せない優良ソフト。ガチャガチャに興味がでてきて、お出かけ時のおねだりが増えてきた2歳後半にもおすすめです★
本日は、『ヨッシークラフトワールド』を検討しているおうちの方に
10時間遊んでみた私の視点で本ソフトの紹介をしたいと思います。
雰囲気がやさしく、すさんでしまった大人の心を癒やしてくれる素晴らしいソフトでした~
『ヨッシークラフトワールド』の感想をヒトコトにすると…
『ヨッシークラフトワールド』情報で、まず気になるのがプレイした感想ですよね。
購入するまえに体験版をあそんでみましたが
「こんなもんかァ…」とイマイチ良さを感じませんでした。
ですが、子どもが「ほしい!」と連呼するのでしかたなく…bu-bu-
購入してみるとびっくり!まったく違う感想になったんです。
10時間遊んでみた時点での感想は
「こんなアクションゲームがほしかった!」
アクションゲームのデビューにふさわしいソフト💡
ってところが良かったです!
『ヨッシークラフトワールド』の大人に刺さったポイントは
お子さんが小さいうちは「ママやって!」といわれることも多いはず…!
そこで、オトナの心に刺さりそうなポイントを厳選して3個あげてみました。じゃじゃ~ん♪
10代の頃は気づかなかった、30代以降にありがたいポイントばかりなのです☺
1.世界観がやさしくリラックスできる
”クラフト”と表現されるように、廃材をモチーフにコースが作られていて、あたたかみのある手作り感が大人をもてなしてくれます。
ヨッシーの世界はマリオのようなキラキラした雰囲気ではなく、どのステージもどこかリラックスできる印象で。
子育てのあいまにプレイしてもあまり疲労を感じず、長時間プレイしつづけられる目にやさしい世界観です。
さらにBGMが癒し系ミュージックが多く、夜にプレイしてもホッとするのでおすすめ。
【推しポイント】
わたしは日中のPC作業時間にもよく聞いています◎
これだけでもかなり癒やされるので、ゲームミュージックが好きなひとはぜひ聴いてみてください。
2.操作がかんたん。ゲームオーバーになりにくい
ヨッシーのゲームの特徴の1つに操作がかんたん、ということがありますが
今作もかなりプレイしやすい印象です。
30歳をこえてくると、あちこちのボタンに役割があるとしんどくなってきますよね。ZLとかZRとかやめて…
ですがヨッシーには「食べる」と「投げる」と「飛ぶ」くらいしかアクションがない!つまり3アクションだけおぼえたらいいのです。これはかんたん!
しかも、食べたら自動でたまごを生んでくれたり、投げるときは方向をあらかじめ指定できたり、敵に当たるかは事前に判定される仕様になっているので、ニアミスも生じにくくストレスが少ないです。
いままでのヨッシーシリーズよりも手軽にあそべて、おたすけ設定にしておけば4~5回失敗しないとゲームオーバーにならないのも良心設計。
ゲームが大好きな人はもちろん、初心者でもサクサクプレイがすすみます!
3.オートセーブでソフト切り替えもあんしん!
Switchのソフトはオートセーブが主流になってきましたが、本作ももちろんオートセーブがうれしいところ。
オートセーブって、子育て中は地味にありがたいですよね。
家事のあいまに子どもが違うソフトを遊びだして、もう一度やりなおしとかよくありますよね。
コースをクリアしておけば、その時点でオートセーブされるのでうっかりもありません。
子どもが寝たあとにコソッとゲームをするときにも、泣きだされたらすっと諦められるオートセーブは必須です…笑
『ヨッシークラフトワールド』は子どもにもおすすめ?
続いて「子どもがプレイするのはどうかな?」という所も気になりますよね。
オトナの目線でみて良作だ!となっても、子どもに刺さらないと途中でドロップアウトしてしまうかも…
そんなわけで、子どもにできるかも検証してみました!
3~4歳くらいがちょうどいい
まず、ひとりで遊べる年頃は、ずばり3歳ごろです。
個人的には「意外と早かったな」という印象です。
3歳0ヶ月でも3ヶ月くらい遊んでいれば、自力でゴールまですすめることができます。
ただしギミックを解くのは難しいようで。3歳6ヶ月時点でも「どうすればいいのかわからない…」というので、その場合はフォローが必要になってきます。
すいすい遊ぶには4歳以降かなって感じです。
少なくても3歳以上をおすすめする理由
未就学児の場合はどうでしょうか?という質問もよくいただくのですが
やはり2歳代では早かった印象です。
わが家では2歳6ヶ月のころに購入。その頃はというと
- カーソルは動かせる
- 手が小さくてコントローラーを掴みにくい
「カーソル」を動かせばヨッシーが動くのを認知している程度。手の大きさも微妙でコントローラー問題に悩んでいた頃です。
本作は「コインを集めてできるガチャガチャがある!」というのがやりたい理由だったみたいですけど、2歳6ヶ月は早すぎたなと。
羽ヨッシーにするとパタパタと空を飛んでいけるのですが、それで敵を回避したりすることはできていました。
ですが、ほんとうにひと場面だけ。すぐに「ママやって」攻撃です。
これが半年経って3歳ごろになると、敵に体当たりをしながらもゴールまでたどりつけるように。
ようやくガチャガチャのコイン集めから開放されました~
プレイするとこんな特殊能力が身につきます☆
プレイで身につく能力は「基本操作」ですね。
敵がゆっくりくるので、自分のタイミングでプレイでき、操作もかんたん。
アクションゲームのデビューに『ヨッシークラフト』を超える良作はないのでは?
とさえ感じています。
※「マリオワンダー」もおなじ効果があるソフトなので、よかったら試してみてください♪
こんな性格ならなおGOOD!
おすすめの性格は「かわいいもの好き」です。
世界観がやさしいので、おっとりしたタイプのお子さんや手作りアイテムに好感を示すお子さんが向いています。
『マリオワンダー』も「かわいいもの好き」さんにおすすめのソフトですが、ちょっとタイプが違うかと。
かわいい中でもトキメキ系が好きなタイプは『マリオワンダー』↑↑、癒し系が好きなタイプは『ヨッシークラフト』がおすすめです。
『ヨッシークラフトワールド』ここだけは注意!う~んなポイントの紹介
う~ん…な点といえば、1つあって
「二人プレイ」がしづらいところはなんともいえないです。
お子さんによっては誰かといっしょにゲームをやりたがるかと思いますが
- まだまだプレイがうまくいかない場合
- プレイしたことがないお友達といっしょに遊ぶ場合
などはフォローする側がちょっと苦労します。
うまくプレイできない子を気長に待ってあげる心の余裕が必要なので、ご注意を…!
『ヨッシークラフトワールド』を購入するならDL?パッケージ?
ところで、購入するときにダウンロード(DL)とパッケージを迷ったりしますよね。
『ヨッシークラフトワールド』はパッケージでOKです。
操作が複雑でもないので、しばらくプレイしなくてもサッと思い出すことができます。
もちろんDLで購入しても後悔しないソフトですので、その場合はストレージの空き具合と相談してみてくださいね。
『ヨッシークラフトワールド』の基本情報
ということで、最後に『ヨッシークラフトワールド』の基本情報をお伝えしておきます。
タイトル | ヨッシークラフトワールド |
---|---|
発売日 | 2019/3/29 |
値段 | 6,578円 |
ジャンル | アクションアドベンチャー |
CERO | 全年齢対象 |
ターゲット層 | 子育て世帯 |
概要 | ヨッシーがいたずらっ子”クッパJr”と闘いながら、島で行方不明となった宝石を集めるストーリー |
プレイハードウェア | Switch |
字幕の音声フォロー | なし |
コントローラー | ○Joy-Con2本持ち ○Joy-Conグリップ ○Joy-Con横持ち ○Proコントローラー |
プレイ人数 | 1~2名 |
NSO※への加入 | 特典なし |
カタログチケット | あり |
※Nintendo Switch Onilenの略称
『ヨッシークラフトワールド』は個人的にはけっこう推しソフトになります。
かわいいものが好きなひとや
ハンドメイドが好きなひとは
きっと世界観に引き込まれます☺
つかれた心がスッと浄化されるので穏やかに過ごせるようになり、ストレスからスイーツどか食い!みたいなこともなくなるので、一石三鳥なソフトです!
よかったらあそんでみてくださいね~